特選!時代劇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「金曜時代劇」はこの項目へ転送されています。テレビ東京において金曜日に放送していた時代劇については「テレビ東京金曜夜8時枠時代劇」をご覧ください。

「特選!時代劇」(とくせんじだいげき)は、NHK総合テレビテレビドラマ時代劇を放送する番組枠に冠せられたシリーズタイトルのひとつ。

NHKは「大河ドラマ」とこの番組を2大時代劇として位置づけているが、「大河ドラマ」が史実を題材にした歴史性重視の内容であるのに対し、前身となった「(第一次)木曜時代劇」などの時代から通して娯楽性を重視した内容が多い。
概要

ここでは「大衆名作座」「(第1・2・3期)金曜時代劇」「水曜時代劇」「時代劇ロマン」「(第1・2期)木曜時代劇」「(第1・2期)土曜時代劇」、「土曜時代ドラマ」および2012年度以後の地上波での時代劇(ゾーン名定めず)なども含め記述する。
大衆名作座
1965年4月から1966年4月までは金曜20時枠で「大衆名作座」として『人形佐七捕物帳』が放送された。
(第一次)金曜時代劇
1966年4月から1975年10月までは同じ枠で「金曜時代劇」として『赤ひげ』 『天下御免』などが年間(4クール)シリーズとして放送されていた(ただし第3クール〈10月〉に始まりほぼ翌年の10月初めに終了という変則的な枠であった)。この枠の時代劇は、1975年10月 - 1977年3月には『新・坊っちゃん』『いごっそう段六』『丼池太閤記』などの近・現代劇(明治・昭和戦後初期が舞台)が放送されたため一時中断されたものの、1977年4月 - 1978年3月には『鳴門秘帖』が放送され復活した。
水曜時代劇
この後1978年4月 - 1984年3月には、時代劇の放送枠が水曜20時枠(この枠はもともと1960年代から毎週水曜日20時 - 20時45分に放送していた「水曜劇場」〈または水曜ドラマ〉で、当初は現代劇の放送枠であった)に移動して「水曜時代劇」として放送され、『日本巌窟王』『風神の門』『御宿かわせみ』『いのち燃ゆ』などの名作を輩出した。1984年4月 - 1986年12月は大河ドラマが近・現代劇路線に方向を転換したため、それに代わるシリーズ「新大型時代劇」として、1作品1年間のペースで『宮本武蔵』『真田太平記』『武蔵坊弁慶』の3本を放送した。しかし、1987年から大河ドラマが時代劇に再び路線を戻したため、それ以後の水曜日20時からは時代劇と現代劇路線を混在した「水曜ドラマシリーズ」を放送していた。この時期に放送された時代劇が『びいどろで候?長崎屋夢日記』(1990年4月 - 7月)である。
(第二次)金曜時代劇・時代劇ロマン・(第三次)金曜時代劇
1991年4月から水曜日20時枠は「NHKスペシャル」(19時30分 - )に変更されることになり、これに代わる新しい時代劇枠を金曜日の20時 - 20時45分の枠に「金曜時代劇」として放送するようになる。なお1992年度のみコンプレックス形式が採られたため、19時30分 - 20時15分の枠で時代劇を放送、後半30分枠は現代劇の「金曜ドラマ」が併せて放送された。その後2000年4月の番組大幅改定に伴い、番組枠を月曜21時15分 - 21時58分に移動して「時代劇ロマン」として1年間放送した後、2001年4月から再び金曜日の21時15分 - 21時58分に戻り、「金曜時代劇」のタイトルも復活した。しかし1999年まで原則として年2本(2クールのドラマが2本)の制作であった時代劇枠は、TV時代劇総体の不振という状況もあって、2000年度以降1本ごとの回数が大幅に減らされた。これを補うため、過去に「正月時代劇」として放送され好評を博した作品を2回分に再編集しアンコール放送することもこの時期から行われるようになった。
(第一次)木曜時代劇
2006年4月の改編でNHK時代劇枠は木曜日の20時 - 20時45分に移動、タイトルも「木曜時代劇」となった。およそ年5本程度が制作された。2008年1月から3月まで放送された『鞍馬天狗』を以って木曜時代劇は終了した。
(第一次)土曜時代劇
2008年4月からは土曜日19時30分から20時の30分番組となり、タイトルも「土曜時代劇」に変更された(NHKプロ野球や、定期的に放送されている特別番組日本の、これから』などで休止になる日もあった)。アナログ総合はステレオ放送のみだが、デジタル放送では解説放送が実施されていた。またNHKデジタル衛星ハイビジョンで原則毎週金曜日18時25分から18時55分に先行放映があった。NHKワールド・プレミアムでも同時放送(音声はモノラル)されていたが、NHKプロ野球のクライマックスシリーズや日本シリーズの中継(衛星第1テレビおよびデジタル衛星ハイビジョン単独放送時の同時放送のみ)がある場合は当該週の放送を休止し、翌週に2週分のまとめ放送実施や、総合テレビより先行放送で開始時刻を繰り上げることもあった(2008年11月1日は18時 - 18時30分に繰り上げ放送を実施)。
地上波での終了・BS時代劇へ
テレビの完全デジタル化に伴う編成の抜本見直しに伴い、2011年3月を以て土曜時代劇は終了した。45年間続いてきた総合テレビでの娯楽時代劇枠は終了し、NHK BSプレミアムで毎週日曜日に放送する『BS時代劇』に事実上移行した。
地上波放送での娯楽時代劇再開
2012年4月度の改編は正式な定時の枠としての放送はされていないものの、過去にBS時代劇として放送した作品のアンコールとして、『テンペスト』を木曜22時台、『新選組血風録』が日曜13時台の「ドラマアンコール枠」にそれぞれ編成したが、地上波・BSを含めた連続ドラマ枠再強化に伴い、同10月度改編[1] で開始した「薄桜記」以後から正式に木曜20時台を「時代劇」のゾーンとすることが決定。地上波では1年半ぶりとなる娯楽時代劇ゾーンの復活となった。なお2013年4月度の改編以後は同時に原則として月1回ペースで『ごきげん歌謡笑劇団』が同枠で編成されることも決まっており、これが放送されるときには休止する。
(第二次)木曜時代劇
2013年8月まで木曜日の20時 - 20時45分では、前年度後期に引き続いて過去にBS時代劇として放送した作品のアンコールを編成していたが、先述の連続ドラマ枠の再強化の一環として、2013年9月19日から放送される『あさきゆめみし ?八百屋お七異聞』で、土曜時代劇で2011年1月から3月まで放送された『隠密八百八町』以来2年半ぶりに地上波でのオリジナル新作時代劇が再開されると同時に、ゾーン名も「木曜時代劇」として放送されることになった(またこれまで「ドラマアンコール」<近畿地方など一部地域を除く>としていた日曜 13時5分 - 13時50分の枠も当該週の木曜時代劇の再放送に充てることになったが、2014年は1月からスポーツ中継などの単発枠が放送されることになり、水曜日 0時40分 - 1時25分<火曜日 24時40分 - 25時25分>→4月から1時25分 - 2時10分<同25時25分 - 26時10分>に移転。2015年度は日中の情報番組の編成見直しなどにより、放送次週の同じ木曜 14時5分 - 14時50分<国会中継、スポーツ中継などにより変更有>に再放送を再移動している)。「大河ドラマ」「BS時代劇」もそれぞれ継続されているので、NHKの時代劇番組は地上波・BSを含め週3本放送となる(大河ドラマは地上波・BSで同じ作品を放送)2016年1月から3月まで放送された『ちかえもん』を以って木曜時代劇は終了する予定だったが、2016年4月14日より『鼠、江戸を疾る(第2シーズン)』が放送される為、期間限定で木曜20時台の時代劇が放送される。
(第二次)土曜時代劇
2016年4月改編で(第二次)木曜時代劇が放送されていた時間に『ファミリーヒストリー』と『所さん!大変ですよ』が移動するため、時代劇枠を土曜日の18時10分 - 18時45分に移動し、ゾーン名も「土曜時代劇」として放送されることになった。同様に作品の入れ替わり時期を中心として年数回程度、同じ時間帯で新番組『歌う!SHOW学校』(五木ひろし司会の公開音楽バラエティ)を放送する。
土曜時代ドラマ
2017年4月改編より土曜日の18時5分 - 18時45分に放送枠を拡大し、「土曜時代ドラマ」へと改称してリニューアル。シニア層が多い時代劇の視聴者を若年層にまで広げるため、「新しい時代劇」に挑戦。描かれる時代を明治大正昭和(戦前)まで拡大して、エンドロールにミニ料理コーナーを配した第1弾『みをつくし料理帖』、戦前の昭和を舞台としたおしゃれなラブコメディの第2弾『悦ちゃん?昭和駄目パパ恋物語?』、人気コミックを原作に戦国時代へのタイムスリップを描いた第3弾『アシガール』と、旧来の時代劇とは一線を画した時代劇作品をラインアップしている[2]。時代劇の枠を外したことで、昭和初期を描く『悦ちゃん』がラインナップされている。2018年4月から2021年3月までは、『土曜ドラマ』(21時枠 不定期で年数回中編放送)、『よるドラ』(23時30分枠、2021年4月より月曜日22:45 - 23:15に移動)と夜間帯の連続ドラマ枠が3本放送されていたが、同時期から当番組枠は過去にNHK BSプレミアムの「BS時代劇」として過去に放送されたものを再編集したものも随時放送されているが、「土曜時代ドラマ」のためのオリジナルは2018年10月期に放送された『ぬけまいる?女三人伊勢参り』を最後に途絶え、以後はBS時代劇の再編集のみとなった(これにより事実上新作はBS時代劇に再統合されることになる)。2021年6月26日より7月10日までの3週、同時間帯にて『超速パラヒーロー ガンディーン』を放送[3]。これ以降の「土曜時代ドラマ」枠としての処遇は未定・不明であったが、同年9月11日より再開された[4]。2022年度の番組改編で土・日曜日に教養新番組を放送するため、本枠が終了することになった。
特選!時代劇
2022年4月より、地上波での娯楽時代劇の枠は日曜6:10-6:53にて『特選!時代劇』を放送開始。当面は『土曜時代劇・時代ドラマ』枠と同じく、オリジナル版は放送せず、過去に総合テレビもしくはBSプレミアムで放送された娯楽時代劇の再放送・または再構成したものを充当させる[5]。なお、地上波では2022年12月まで新作の娯楽時代劇は放送されなかったが、2023年1月期と、2023年10月期に、普段は現代劇を放送している火曜日22時からの「ドラマ10」の枠で「大奥」が放送されている。
放送された作品

水曜・木曜・金曜時代劇(大衆名作座・時代劇ロマン含む)では、次のような作品が放送されてきた。
大衆名作座(1965年度)

人形佐七捕物帳1965年4月 - 1966年4月)

金曜時代劇(1966 - 1977年度)

大岡政談 池田大助捕物帳(1966年4月 -
1967年3月)

文五捕物絵図(1967年4月 - 1968年10月)

開化探偵帳(1968年11月 - 1969年10月)

鞍馬天狗(1969年10月 - 1970年10月)

男は度胸(1970年10月 - 1971年10月)

天下御免(1971年10月 - 1972年10月)

赤ひげ(1972年10月 - 1973年9月)

天下堂々(1973年10月 - 1974年9月)

ふりむくな鶴吉(1974年10月 - 1975年10月)

鳴門秘帖1977年4月 - 1978年3月)

水曜時代劇(1978 - 1983年度)

早筆右三郎(1978年4月 - 12月)

日本巌窟王1979年1月 - 6月)

風の隼人(1979年8月 - 1980年4月)

風神の門(1980年4月 - 10月)

御宿かわせみ(1980年10月 - 1981年3月)

いのち燃ゆ(1981年4月 - 10月)

なにわの源蔵事件帳(1981年10月 - 1982年4月)

立花登 青春手控え(1982年4月 - 9月)

御宿かわせみ(1982年10月 - 1983年4月)

壬生の恋歌(1983年4月 - 10月)

新・なにわの源蔵事件帳(1983年11月 - 1984年3月)1984 - 1986年度については新大型時代劇参照。

びいどろで候?長崎屋夢日記1990年4月 - 7月)

金曜時代劇(1991 - 1999年度)

赤頭巾快刀乱麻(
1991年4月 - 8月)

近松青春日記(1991年9月 - 11月)

腕におぼえあり1992年4月 - 6月)

腕におぼえあり2(1992年9月 - 11月)

腕におぼえあり3(1993年1月 - 3月)

清左衛門残日録(1993年4月 - 7月)

はやぶさ新八御用帳(1993年9月 - 1994年3月)

大江戸風雲伝(1994年4月 - 7月)

戦国武士の有給休暇(1994年8月 - 9月)

十時半睡事件帖(1994年9月 - 1995年3月)

宝引の辰捕者帳(1995年3月 - 8月)

とおりゃんせ?深川人情澪通(1995年9月 - 1996年3月)

夢暦長崎奉行(1996年3月 - 9月)

天晴れ 夜十郎(1996年9月 - 1997年3月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef