特許電子図書館
[Wikipedia|▼Menu]

特許電子図書館
URL
日本語版トップ
www.ipdl.inpit.go.jp/
英語版トップ
www.ipdl.inpit.go.jp/homepg_e.ipdl
タイプデータベース
分野産業財産権(特許・実用新案・意匠・商標)
使用言語日本語・英語
項目数5,500万件以上[1]
閲覧無料
登録不要
運営元独立行政法人
 工業所有権情報・研修館
設立1999年3月31日[2]
設立者特許庁
現状サービス終了

特許電子図書館(とっきょでんしとしょかん、英語: Industrial Property Digital Library, IPDL)とは、かつて独立行政法人工業所有権情報・研修館が運営していた特許実用新案意匠及び商標等の産業財産権関連の無料のデータベースである。
概要

特許庁が保有する5,500万件以上の情報を収録しており、特許庁が発行する産業財産権関連の公報をはじめ、審査・権利の状況や、審判の審決も検索できる。1999年3月31日特許庁によってサービスが開始され[3]2004年10月からは、独立行政法人工業所有権情報・研修館により運営されていた。

海外からのアクセスも多数みられるため、PDF表示の際には認証が必要であった。

また、各国の特許庁等の多くも同様のデータベースを提供しており(例:欧州特許庁Espacenet)、「特許電子図書館」は各国特許庁等が提供する産業財産権情報のデータベースを指す一般的な名称として用いられることもある。
IPDLの終了とJ-PlatPatの開始

現在の特許電子図書館のサービスは2015年3月20日に終了し、3月23日からは新たなサービスである特許情報プラットフォーム: Japan Platform for Patent Information, J-PlatPat(ジェイプラットパット))のサービスが開始された[4][5]
沿革

1986年10月 - 特許庁万国工業所有権資料館で総合資料データベースの一般への提供を開始[6]

1996年4月 - 特許庁ウェブサイト開設[6]

1997年4月 - 公開特許公報英文抄録(Patent Abstracts of Japan、PAJ)のインターネット上での提供の試行開始[6]

1998年4月 - 公開特許公報フロントページ及びPAJのインターネット上での検索サービス開始[6]

1999年3月31日 - 特許電子図書館(IPDL)サービス開始[3]

2001年1月1日 - IPDLのURL変更[3]

2001年3月19日 - IPDLにPDF表示機能を追加[3]

2004年10月1日 - IPDLを工業所有権情報・研修館に移管。URL変更( ⇒http://www.ipdl.ncipi.go.jp/homepg.ipdl[3]

2006年3月27日

IPDLに文献単位PDF表示機能を追加[3]

IPDLに審査書類情報照会を追加[3]


2007年3月26日 - IPDLのURLを変更( ⇒http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl[3]

2008年3月17日 - IPDLで公報全文のテキスト検索が可能になる[3]

2015年3月20日 - IPDLのサービス終了。

2015年3月23日 - 特許情報プラットフォームがサービス開始。

脚注[脚注の使い方]^特許電子図書館利用上のご案内 【特許電子図書館の目的と役割について】内の記述より。最終アクセス日2007年4月29日。[リンク切れ]
^FAQ 特許電子図書館はいつからサービス開始されたのですか より。最終アクセス日2007年10月13日。[リンク切れ]
^ a b c d e f g h i特許電子図書館(IPDL) リリースノート (PDF) 工業所有権情報・研修館[リンク切れ]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef