特科教導隊
[Wikipedia|▼Menu]

特科教導隊
記念式典にて敬礼を行う特科教導隊長
創設1961年(昭和36年)8月17日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科野戦特科
兵種/任務/特性教育支援、戦術研究
人員約500名
所在地静岡県駿東郡小山町
編成地富士
通称号/略称特教
上級単位富士教導団
担当地域日本全国
テンプレートを表示

特科教導隊(とっかきょうどうたい、JGSDF Artillery School Unit:FASch)は、静岡県駿東郡小山町富士駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊富士教導団隷下の教育支援部隊である。
概要

特科教導隊は富士学校の野戦特科学生に対する教育支援や戦術の研究、教範の作成支援などを行い、全野戦特科部隊の範となるべく創設された。
沿革

第61連隊第3大隊

1954年(昭和29年)6月10日:第61連隊第3大隊(第9中隊欠)が宇都宮駐屯地から新たに開設された富士駐屯地に移駐[1]

第1特科連隊第3大隊

1954年(昭和29年)

7月1日:陸上自衛隊発足により、第61連隊が第1特科連隊に称号変更。

9月15日:第9中隊が習志野駐屯地から富士駐屯地に移駐[2]

第108特科大隊

1954年(昭和29年)9月25日:第1特科連隊第3大隊が第108特科大隊に改編[2]

1957年(昭和32年)11月20日:第303観測中隊が編成完結[2]

特科教導隊

1961年(昭和36年)8月17日:富士教導隊新編により、第108特科大隊が特科教導隊に改編され同隊に配属[1]

1965年(昭和40年)8月3日:富士教導隊が廃止となり、富士教導団が新編され隷下に編入[1]

1977年(昭和52年)3月25日:75式自走155mmりゅう弾砲が導入[1]

1978年(昭和53年)3月4日:第5射撃中隊に75式130mm自走多連装ロケット弾発射機が導入[1]

1985年(昭和60年)8月26日:155mmりゅう弾砲FH70が導入[1]

1991年(平成03年)3月29日:88式地対艦誘導弾が導入され第6射撃中隊が新編[1]

1995年(平成07年)3月28日:多連装ロケットシステム(MLRS)が導入され第7射撃中隊が新編[1]

2002年(平成14年)

2月7日:99式自走155mmりゅう弾砲が導入[1]

3月27日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を東部方面後方支援隊富士教育直接支援大隊に移管。


2012年(平成24年)3月:第6射撃中隊に12式地対艦誘導弾が導入。

2022年(令和04年)3月17日:部隊改編[3]

本部管理中隊指揮小隊が改編[3]

第4射撃中隊の主要装備が203mm自走りゅう弾砲から全国に先駆けて19式装輪自走155mmりゅう弾砲に改編[3]


2023年(令和05年)

3月15日:第303観測中隊(富士駐屯地)を廃止[4]

3月16日:第303観測中隊を基幹に、情報中隊を新編[4]



2024年(令和06年)3月21日:第5射撃中隊廃止。

部隊編成

特科教導隊本部

本部管理中隊「特教‐本」

第1射撃中隊「特教‐1」:
155mmりゅう弾砲 FH70

第2射撃中隊「特教‐2」:155mmりゅう弾砲 FH70

第3射撃中隊「特教‐3」:99式自走155mmりゅう弾砲

第4射撃中隊「特教‐4」:19式装輪自走155mmりゅう弾砲

第6射撃中隊「特教‐6」:12式地対艦誘導弾システム

情報中隊「特教‐情」

空中標定小隊:遠隔操縦観測システム(FFOS)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef