特捜!芸能ポリスくん
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "特捜!芸能ポリスくん" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

特捜!芸能ポリスくん
ジャンルクイズ番組
演出中嶋勉
出演者島田紳助
斉藤佳世子
山崎智子
ほか
ナレーター山本百合子
エンディング「DIVE TO BLUE
製作
プロデューサー小柴優
五味喬
制作TBS

放送
放送国・地域 日本
放送期間1998年4月8日 - 1999年3月17日
放送時間水曜 19:00 - 19:54
放送分54分
テンプレートを表示

『特捜!芸能ポリスくん』(とくそう げいのうポリスくん)は、1998年4月8日から1999年3月17日までTBS系列局で放送されたクイズ番組である。NCVTBSの共同製作。放送時間は毎週水曜 19:00 - 19:54 (日本標準時)。全33回
概要

毎回8人の芸能人が一般常識クイズに挑戦。島田紳助が司会を、斉藤佳世子(赤)と山崎智子(青)がアシスタントを務めていた。また、山本百合子が出題時のナレーションを担当していた。後に特集モノ新装開店されテコ入れされたが、1年で終了。1998年11月はバレーボール世界選手権で1ヵ月間休止となった。
ルール
初回(1998年4月8日放送)

2時間スペシャル。東西対抗で各8名、計16名で行った。まず東西それぞれで代表を決め、東代表対西代表で決勝戦を行った。
1回戦

クイズに先駆け、くじ引きでキャプテンを決める(タマゴを1人1個ずつ取り、旗を持ったヒヨコが出た解答者がキャプテンに決定)。そしてさらにキャプテン同士でじゃんけんを行い、勝った方からメンバーを1人ずつ指名する。これを3回繰り返してキャプテンを含めた4人でチームを組み、2チームを形成。その2チームによる対抗戦。

この時、番組公式サイトで「この人は賢いか?」という調査をした結果の全国イメージを%提示で発表する。都道府県別の支持率を70%が赤、30%が桃色、それ以外は白に配色して表示していた。

1人ずつ1分間10問のクイズに挑戦。

チーム4人の正解数の合計が多いほうが2回戦に進出(同点決勝の場合は、両チームの成績最下位者と成績不振者による延長戦)。

2回戦

クイズに先駆け、勝利チームのキャプテンが他の3人からパートナーを1人選択。残った2人とのペア対抗戦。

芸能人が楽屋からクイズを出題するVTRクイズ。

VTRは途中で停止するので、その続きを予想して早押しで解答する。

3問勝負で2問先取したペアの勝利。

3回戦(東軍(西軍)代表決定戦)

2回戦で勝ったペアの2人で1対1の早押しクイズ。

正解すると、相手の解答席を1段階下げる。お手つき誤答は自分の1段階ずつ下げられる。両者とも正解できなかった場合、両方の解答席が1段階下がる。

先に相手を3段階下げた方の勝利。

決勝戦

答えが複数ある問題が出されるので、両者30秒以内に次々とボードに書く。

より多く正解した方の優勝、正解数×10万円の賞金を獲得。

レギュラー放送前期(1998年4月15日 - 12月9日放送)

8人による個人戦。
1回戦(1998年4月15日 - 1999年3月10日)

クイズに先駆け、くじ引きでキャプテンを決める(タマゴを1人1個ずつ取り、
ひよこが出た解答者がキャプテン)。そしてさらにキャプテン同士でじゃんけんを行い、勝った方からメンバーを1人ずつ指名する。これを3回繰り返してキャプテンを含めた4人でチームを組み、2チームを形成。その2チームによる対抗戦。

初回同様、番組公式サイトで「この人は賢いか?」という調査をした結果の全国イメージを%提示で発表する。詳細についてはこちらを参照のこと。

2回戦(1998年4月15日 - 12月9日)

クイズに先駆けて、勝利チームのキャプテンが他の3人からパートナーを1人選択。残った2人とのペア対抗戦。

芸能人やCG技術によって再現された歴史上の偉人が、CGを背景にクイズを出題するVTRクイズ。

VTRは途中で停止するので、その続きを予想して早押しで解答する。

3問勝負で2問先取したペアの勝利。

決勝戦(1998年4月15日・22日)

2回戦で勝ったペアの2人で1対1のクイズ。

答えが複数ある問題が出されるので、両者90秒以内に次々とボードに書く。

隠された5つの正解により多く合致させた方の優勝。

決勝戦(1998年5月6日 - 1999年3月10日)

2回戦で勝ったペアの2人で1対1で戦う。

問題が出された後、これまでの敗者6名の中から正解しそうな解答者を指名。

指名された敗者が正解すれば、敗者にこれまでの出来・不出来によって設定された得点を獲得(敗者もお土産浅草今半の近江牛のセットを獲得)。

敗者に設定される得点は基本的に10 - 30点だが、あまりにも出来の酷い解答者に対しては紳助の裁量でコーナー途中でも40 - 50点、時には80点まで点数が吊り上げられる。

100点以上獲得した時点で、優勝を賭けた一問一答クイズに挑戦。

正解すればそのまま優勝となるが、不正解だった場合には70点まで点数が下がり、敗者指名に戻る。

同点の場合は優勝決定戦をする。

賞金決定戦(1998年4月15日・22日)

優勝者と敗者7人が、1対7で早押しクイズ。出題数は10問限定。

優勝者は1問正解につき10万円、敗者は1問正解につき1万円獲得。

お手つき誤答の場合、優勝者はその問題のみ解答権を失う。ただし、敗者は即失格となり、以降の問題すべての解答権を失う。

賞金決定戦(1998年5月6日 - 12月9日)

優勝者と敗者7人が、1対7で戦う。

指定したお題(漢字1文字)が入った言葉(人名・地名は無効)を、優勝者は1人で、敗者側は1回戦の成績の悪い順に1人ずつリレーで書いていく。制限時間は60秒。

優勝者側は、敗者7人の書かなかった正解の数×10万円を獲得。パーフェクト達成したら90万円を獲得。

敗者側は、優勝者の書いた正解と同じ答えを書いていれば、その解答者が1つにつき1万円を獲得。

レギュラー放送後期(1998年12月16日 - 1999年3月10日放送)
1回戦

前期と同じ。

2回戦(1998年12月16日 - 1999年3月10日)

クイズに先駆け、勝利チームのキャプテンが他の3人からパートナーを1人選択。残った2人とのペア対抗戦。

9人(後に6人)の職人の中から1人を選択。その解答者がVTRで自分の職業に関するクイズを出題するので口答する。

各職人には得点が10 - 50点設定されており、正解だと自分の得点となるが、不正解だと相手の得点となる。

交互に計3問ずつ行い、点数の多い方が勝ち。

決勝戦

前期と同じ。

賞金決定戦(1998年12月16日 - 1999年3月10日)

3択問題で、正しいと思った記号の板を踏む。

1問正解するごとに賞金が10万円ずつ積み立てられ、不正解の場合には板が割れて穴に落ち、そこで終了。敗者は、50万円から優勝者の獲得した賞金を引いた差額を頭割りして獲得。例えば優勝者が4問目で間違えた場合、優勝者の取り分30万円を引いた残りである20万円を敗者7人で山分けする。

5問正解したら、6問目に挑戦するかどうかを聞かれる。挑戦する場合その問題に正解すれば賞金100万円獲得、挑戦しない場合その時点を持ち帰る、不正解だと賞金は全て没収(敗者7人にも賞金は渡らない)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef