特務艦隊
[Wikipedia|▼Menu]

特務艦隊(とくむかんたい)は、大日本帝国海軍の部隊編制のひとつ。日露戦争および第一次世界大戦で、それぞれ一時的に組織された。
日露戦争

日露戦争では、戦争後半の1905年(明治38年)1月12日の戦時編制改正により特務隊が編成され、その後に特務艦隊と改称された[1]旅順攻囲戦が終結したため、バルチック艦隊の来航に備えた組織再編の一環として実施されたものである。旗艦の仮装巡洋艦台中丸」以下、商船改装艦などの戦時特設艦船部隊の一部により構成された補助的な艦隊であった。
編制

(1905年1月12日の編制)[1]

仮装巡洋艦台中丸、台南丸、香港丸、日本丸、亜米利加丸、八幡丸、揚武

仮装砲艦:大仁丸、平壌丸、京城丸、香川丸、愛媛丸、高坂丸、蛟龍丸、武庫川丸、佐渡川丸、扶桑丸、海城丸、神佑丸、第五宇和島丸第六宇和島丸

水雷母艦:春日丸、熊野丸、日光丸

測量艦磐城

工作船関東丸、三池丸

病院船:神戸丸、西京丸

水雷沈置船:旅順丸

艦隊付属防備隊 - 台北丸に乗船

港務部 - 台中丸に乗船

歴代司令官

小倉鋲一郎少将(1905年1月12日[1]-同年6月14日[2]

井上敏夫少将(1905年6月14日[2]-)

第一次世界大戦.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "特務艦隊" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年5月)

第一次世界大戦末期、ドイツによる無制限潜水艦作戦が展開され、連合軍の輸送船団に被害が及んだことから、イギリスは日英同盟を理由に日本へ船団護衛部隊の派遣を要請した。海軍省は難色を示す軍令部を押し切って派遣に応じることを決定した。その背景として、日本陸軍のヨーロッパ戦線派遣要請や金剛型巡洋戦艦の貸与要請を拒絶し、一方で「対華21ヶ条要求」をはじめ中国への進出を推進してきた日本に対する不信感が高まっていたという情勢が考慮されていた。3個艦隊を編制し、イギリス勢力圏に派遣された。なお、いずれも特設の艦隊であるため、司令部を持たず、指揮官は司令長官ではなく司令官である。
第一特務艦隊

第一特務艦隊(一特)は、インド洋横断航路の護衛を担当するため、航路の両端にあたるシンガポールケープタウンに分散配置された。イギリス帝国のアフリカ=インド=オーストラリアを結ぶ重要な航路ではあるが、インド洋に拠点を持たないドイツにとって攻撃は非常に困難であったため、実戦の機会が特に少ない名目上の護衛艦隊である。1917年末に第三特務艦隊を吸収した。1919年にはインド洋護衛任務からはずれ、同年12月1日をもって大陸駐留部隊である第一遣外艦隊に改編し、活動の場を揚子江流域に移した。
編制(第一特務艦隊)

(1917年12月の編制)

八雲

春日

筑摩(第三特務艦隊より編入)

矢矧(第三特務艦隊より編入)

須磨

対馬

新高

第六駆逐隊(神風型駆逐艦 春風初雪時雨初春


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef