特別警備隊_(海上自衛隊)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、海上自衛隊に設置されている特殊部隊について説明しています。その他の特別警備隊については「特別警備隊」をご覧ください。

海上保安庁の特殊部隊の「特殊警備隊」とは異なります。

特別警備隊 (海上自衛隊)
RIMPAC 2018に参加した特別警備隊の隊員
創設2001年平成13年)3月27日
所属政体 日本
所属組織 海上自衛隊
部隊編制単位
兵種/任務/特性特殊部隊
臨検潜水空挺エアボーン野戦対テロ特殊作戦
人員約90名[1]
所在地広島県 江田島市
編成地江田島
愛称特警隊 SBU
上級単位自衛艦隊
テンプレートを表示

特別警備隊(とくべつけいびたい、Special Boarding Unit:SBU)は、2001年に創隊された海上自衛隊特殊部隊で、全自衛隊初の特殊部隊として創設された部隊でもある。本部は広島県江田島市の海上自衛隊江田島地区。自衛艦隊の直轄部隊である。海上自衛隊内部では、特警隊と呼ばれている[2]英称の「Special Boarding Unit」から、SBUと表記されることもある。
任務 隠密上陸を訓練する海上自衛隊員 カリフォルニア州(2013年)

能登半島沖不審船事件の教訓を基に2001年3月にアメリカ海軍のNavy SEALsをモデルにした特殊部隊として創設された部隊で、海上警備行動発令時におけるヘリコプターや高速ボートによる不審船への移乗強襲潜水による水中浸透の訓練、一部隊員は空挺降下の訓練や野戦等の地上戦の訓練なども行っている。状況により護衛艦搭載哨戒ヘリコプターSH-60JSH-60Kを使用する場合もある。MCH-101では1機あたり1個小隊16?24名が搭乗し、ラペリングまたはファストロープにより対象船舶に対する強襲降下が可能である。
教育

特別警備課程は年に一度、募集要項が海自全部隊に通達され、職種に関わらず応募できる。応募に際しては、原則として3等海曹以上、30歳未満の隊員が対象。射撃能力、運動能力、水泳能力に優れていること等が要件とされる。特別警備課程において海士長の学生も存在する。水中処分隊の爆発物処理員(EOD)陸警隊出身者が比較的多いが、警務官(警務隊員)から航空機操縦士降下救助員・整備員などさまざまな職種から選抜されている。部隊創設時にはイギリス海兵隊特殊舟艇部隊(SBS)から教官を招聘し、訓練を受けた。
部隊編成

部隊人員数は2015年の時点で約90名である[1]

隊本部(総務班・運用班・作戦資材班・医務班):医務班は医官2名、衛生員2名で編成されており、高規格救急車も配備されている。

第1小隊 - (1個小隊内(小隊長除く18名)に2個班(1個班9名)がある)

第2小隊

第3小隊

第4小隊[3]


主要幹部

職名階級氏名補職発令日前職
特別警備隊長
1等海佐黒木一博2021年9月10日自衛艦隊司令部
海上自衛隊第1術科学校

歴代の特別警備隊長(1等海佐)代氏名在任期間出身校・期前職後職
01山口 透2001.03.27 - 2003.03.26防大22期海上自衛隊第1術科学校海上幕僚監部防衛部運用課長
02中村雅樹2003.03.27 - 2006.03.26防大26期海上自衛隊第1術科学校付海上訓練指導隊群司令部
→2006.4.3 第1護衛隊司令
03畠野俊一2006.03.27 - 2008.03.25防大28期第5航空隊司令海上幕僚監部総務部総務課広報室長
04熊谷公夫2008.03.26 - 2008.12.16早大
36期幹候第1航空隊副長呉地方総監部付
05畠野俊一2008.12.17 - 2010.03.22防大28期海上幕僚監部総務部総務課広報室長海上幕僚監部人事教育部付
→2010.4.1 同厚生課長
06保科俊朗2010.03.23 - 2013.07.31防大35期海上幕僚監部人事教育部補任課海上自衛隊幹部学校
07 信男2013.08.01 - 2014.07.31日体大
38期幹候くにさき運用長 兼副長
兼 エアクッション艇運用整備長第1輸送隊
→2014.8.5 しもきた艦長
08小関昌彦2014.08.01 - 2017.07.31防大39期海上自衛隊幹部学校付海上幕僚監部人事教育部
人事計画課制度班長
09コ留秀和2017.08.01 - 2019.07.31海上幕僚監部人事教育部人事計画課海上自衛隊幹部学校付
10坂前信博2019.08.01 - 2021.09.09防大43期海上自衛隊第1術科学校海上幕僚監部人事教育部教育課勤務
11黒木一博2021.09.10 -防大34期自衛艦隊司令部
兼 海上自衛隊第1術科学校

関連年表

1999年(平成11年)3月22日能登半島沖不審船事件発生。護衛艦「みょうこう」の航海長の伊藤祐靖の下に臨時の臨検部隊が編制されるも臨検は実施されず。この教訓を契機に海上自衛隊が特殊部隊創設を決定する。12月横須賀基地内に新編準備室が発足する。

2000年(平成12年)2月?3月江田島第1術科学校にて、前年に選抜された基幹要員が招聘したイギリス海兵隊特殊舟艇部隊(SBS)教官から基礎訓練を受ける。

2001年(平成13年)3月27日:江田島基地において開隊。6月20日より約1ヶ月間、江田島にてアメリカ海軍ネイビーシールズ特殊戦グループ1(NSWG-1)から訓練を受ける。12月22日:奄美沖で九州南西海域工作船事件発生。日本国政府から出動待機命令発令。出動体制に入るが、その前に不審船が自沈した為、初出動にはならなかった。

2004年(平成16年)整備担当課である海上幕僚監部装備部需品課(当時)に、特別警備隊を熱望していた1等海尉(当時)が着任。特別警備隊発足当時、米国連絡官であった一尉は部隊設立に関する情報収集のため米海軍と交渉し、非公式ながらNavy SEALsの訓練課程である基礎水中爆破訓練(通称BUD/S)に1週間体験入隊した。1尉はその結果を詳細にレポートしたが海上幕僚監部で取り上げられることはなく、収集した情報自体も存在しないこととされた。また、担当となった一尉は海上幕僚監部内はもとより財務省に対しても特別警備隊の必要性を説き、予算枠を多大に増大させた。

2006年(平成18年)週刊文春の元記者で作家麻生幾による[4]と、実行はされなかったものの、イラク日本人人質事件で誘拐された3人の人質を奪還するために特別警備隊員をバグダッド駐留米軍に派遣して米軍部隊との合同で救出する「バビロンの桜」計画が立案されたとしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef