特別とん税
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

特別とん税(とくべつとんぜい)とは、特別とん税法昭和32年3月31日法律第38号)に基づいて、地方公共団体に財源を譲与するため、外国貿易船の開港への入港に対して課される日本の租税間接税)である。港湾施設などの行政サービスを受けることに対する応益的な税とも解されるが、特定財源でもなく港湾予算との関連は薄い。ただし、応益税の解釈には「行政サービスの受益者に対する課税」[1]と、「物に着目して課税する物税」[2]とがあり、後者の意味では応益税である。不開港への入港については、特別とん税は課されないが、不開港入港手数料が関税法第100条第1項の規定により納付の必要があり、その額はとん税と特別とん税の合計と同じ水準である。財源を譲与するために課税されるが、「地方譲与税とするため」は特定の費用ではなく、かつ、譲渡された地方自治体において使途の制限がされない[注釈 1]ため、目的税ではない。
概要

外航船舶に対する固定資産税が1957年(昭和32年)に軽減されたときに、市町村への代替財源として新設されたもので、収入された特別とん税は、特別とん譲与税法(昭和32年4月24日法律第77号)によって、毎年9月と3月に開港の港湾施設の所在する市町村[注釈 2]に譲与される。

とん税の納税義務者は、外国貿易船の船長であるが、税関長の承認を受けた場合には、代行者や運航者が納税義務者となることもできる。ただし代行者や運航者が納税義務者となる事例はほとんどない。

特別とん税の課税標準は外国貿易船の純トン数に応じることとされ、税率は、次のとおりである。
開港への入港ごとに納付する場合 純トン数1トンまでごとに20円

開港ごとに1年分を一時に納付する場合 純トン数1トンまでごとに60円

令和2年度(2020年度)の改正により、令和2年(2020年)10月1日以降当分の間、外貿コンテナ貨物定期船のうち、国際基幹航路に就航する外国貿易船が国際戦略港湾に入港する場合の1年分を一時に納付する場合の税率を半額の純トン数1トンまでごとに30円とする特例が創設された[注釈 3]

とん税と特別とん税は、別の税であるが、課税標準等が同じであり、端数計算においては、とん税と特別とん税は、一の税目として扱われる[注釈 4]。また延滞税の計算についてもとん税と特別とん税の合算額で計算する[注釈 5]
税収の推移

財務省の統計[3]を参照(単位:100万円。単位未満切捨て)。決算ベース。

令和 4年度 11,987

令和 3年度 11,710

令和 2年度 11,488

令和元年度 12,713

平成30年度 12,818

平成29年度 12,344

平成28年度 12,299

平成27年度 12,393

平成26年度 12,486

平成25年度 12,465

平成24年度 12,286

平成23年度 12,101

平成22年度 11,890

平成21年度 11,064

平成20年度 11,784

平成19年度 12,057

平成18年度 11,632

平成17年度 11,395

平成16年度 11,295

平成15年度 11,011

平成14年度 10,907

平成13年度 10,696

平成12年度 11,054

平成11年度 10,881

平成10年度 10,696

平成9年度 11,508

関連項目

とん税

便宜置籍船

税関

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 特別とん税法第5条
^ 港湾施設が都の特別区に所在する場合は、都。特別とん税法第6条
^ 特別とん税附則第2項及び第3項
^ とん税と特別とん税の合計額について端数処理するということ。特別とん税法第9条
^ 特別とん税法第8条

出典^ 「応能税」か「応益税」か
^知って納得!はじめての税金 身の回りの税金
^ 租税及び印紙収入決算額調一覧 財務省










日本の租税
国税

普通税

直接税

所得税

法人税

地方法人税

地方法人特別税

特別法人事業税

復興特別所得税

復興特別法人税

相続税

贈与税

地価税

間接税

消費税

酒税

揮発油税

地方揮発油税

石油石炭税

航空機燃料税

石油ガス税

たばこ税

たばこ特別税

とん税

特別とん税

自動車重量税

登録免許税

印紙税

関税

国際観光旅客税


目的税

直接税

森林環境税

間接税

電源開発促進税



地方税
(道府県税)

普通税

直接税

道府県民税住民税

個人事業税

法人事業税(外形標準課税)

不動産取得税

自動車税

鉱区税

固定資産税(特例分等)

間接税

地方消費税

道府県たばこ税

ゴルフ場利用税

軽油引取税


目的税

直接税

狩猟税

水利地益税

間接税

宿泊税



地方税
(市町村税)

普通税

直接税

市町村民税住民税

固定資産税

軽自動車税


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef