特別:差分/18271833
[Wikipedia|▼Menu]
履歴の双方向閲覧← 古い編集新しい編集 →削除された内容 追加された内容ビジュアルウィキテキストインライン

2008年2月18日 (月) 17:01時点における版 編集Siso-nori (会話投稿記録)229 回編集 →?運行形態(神輿の担ぎ方)← 古い編集 2008年2月28日 (木) 14:03時点における版 編集 取り消し60.33.209.52 (会話) →?関連項目新しい編集 →
56行目: 56行目:
*[[山車]] *[[山車]]
*[[神輿渡御]] *[[神輿渡御]]
*[[纏人會]]



{{Commons|Category:Mikoshi}} {{Commons|Category:Mikoshi}}

2008年2月28日 (木) 14:03時点における版.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、神輿としての みこし/御輿について説明しています。その他の(神輿ではない)みこし/御輿については「みこし (曖昧さ回避)」をご覧ください。
敏馬神社の神輿東京・深川の富岡八幡宮の境内に飾れられている日本一の大きさの神輿

神輿、御輿(みこし、しんよ)は、日本の神社の際に、神霊が御旅所などへ渡御するに当たって一時的に鎮まるとされる輿である。輿であるから通常は担ぎ上げて移動するものを指して言うが、それを台車に乗せて曳くものなど、別形態のものを指すこともある。祭りによっては、御輿の巡行に、山車(山)、鉾(ほこ)、だんじり、屋台が随行する場合もある。

「御輿」は「輿」に「御」を付けたものであるが、通常はさらに「御」をつけて「おみこし」と呼ばれる。神が乗る輿であるので「神輿」とも書かれる。
形状

小ぶりな神殿をかたどったものが多い。他に、神木(諏訪大社・長野県諏訪市)、人の性器(田縣神社・愛知県小牧市)をかたどったもの、人形を置いたものなどもある。大きさの単位は、ふつう台輪とよばれる部位の幅で測られ、日本で一番大きな神輿は東京都富岡八幡宮の御本社一の宮神輿である。担ぐための棒が付いているのは共通するが、前後にだけ付いたもの(ニ点棒)や左右にも付いたもの(四点棒)があり、本数もその地区により異なる。

神輿の祭りは、大きく分けて2種類に別けられる。一つは天皇行幸を模し、鳳輩型の神輿に神霊を奉じて渡御する「王朝型神幸祭」。京都の石清水八幡宮や、東京の日枝神社の神幸祭などがその例である。二つ目は神輿を激しく振り立て、神輿振りを強調する「日吉型渡御祭」で、神輿を激しく振り動かすことによって神の霊威を高め、豊作や大漁を願うものである。滋賀の日吉大社山王祭や、京都の八坂神社祇園祭や、東京の浅草神社三社祭など全国各所に多く存在する。いわゆる暴れ神輿である。
運行形態(神輿の担ぎ方)

単に町を歩いてお旅所(神酒所)と呼ばれる目的地を回るだけのものや、荒々しく揺らしたり神輿同士をぶつけ合ったりするものなど様々で、祭りの中でそれが果たす役割は多種多様である。荒々しく揺らすのは、神の霊を揺り動かして活性化させる(魂振り)という意味がある。

代表的な担ぎ方としては、「わっしょい、わっしょい」で並足で揺らさない平担ぎが全国で一番多いと思われる。

東京都内では「ソイヤ、セイヤ」の江戸前担ぎが有名。浅草三社祭・神田明神祭 ⇒[1]などで見られる。また、最近になって神輿御渡を始めた地区などでこの担ぎ方を採用するなどして全国に広まりつつある。

同じ都内でも、品川近辺では「ちょいちょい」の掛け声で揉みながら担ぐ独特な城南担ぎがあり、深川・行徳近辺では神輿を差し上げ、空中に放ったり、地面にギリギリまで降ろしたりする深川担ぎ、行徳担ぎなどがある。

湘南地方では、「どっこいどっこい、どっこいそりゃ」などの掛け声で担ぐ、どっこい担ぎが一般的である。どっこい担ぎの極みとして、茅ヶ崎「暁の祭典浜降祭」7月20日前後開催がある。

また、小田原では他の神輿と合体したり、木遣りとともに駆ける小田原担ぎがあり、ゴールデンウィーク5月3日?5日の通称、五社連合例大祭(居神神社山王神社・下府中神社・大稲荷神社松原神社松原神社例大祭などで見られる。

さらに、関西方面では京都などでは八坂神社祇園祭を中心に「ホイットー、ホイットー」と掛け声を掛けながら、ひたすら前進したままでシーソー状に激しく神輿を振り回す。ナリカンと呼ばれる特殊な金具の鳴り物を激しく打ち鳴らすのが特徴である。また神社拝殿の回りを練り暴れる拝殿回しでは、ひたすらカーブを切りながら上記のようにシーソー状に激しく振りながら前進する。境内が狭い場合などは神輿を軸にしてグルグル旋回しながら暴れることもある。

掛け声

担ぐ時の掛け声は「わっしょい」や「エッサ」「ソイヤ」などと言うところが多い。それぞれの語源については諸説があり、「和上同慶」「和を背負う」「和と一緒」「輪を背負う」という意味からきているという説や、「エッサ」は古代ヘブライ語(古代ヘブライ語で「エッサ」とは「運ぶ」と言う意味である)から来ていると言う説、又は単なる「えっさほいさ」といった掛け声であるという説など様々である。

※かつて朝鮮説があり、韓国語の「ワッソ」(来た)からきたものだという説もあったが、国語学者の研究により否定されている。

近年の問題

本来は氏子のみによって担がれるものであるが、担ぎ手の不足などにより都市部を中心に、氏子以外の人も神輿担ぎに参加できるようになっているものが増えている。地域によっては御輿の担ぎ棒に乗ったりよじ登るという行為が見られる。この行為については、「神が乗っている御輿に人が乗るとは何事だ」という否定的意見と「神との一体感を表す」「神に近い人物が代理で乗る」などといった肯定的意見が存在するが、概ね世間の評価は否定的である。担ぎ手不足から、外部の応援団体(有志の神輿会)が地元のルールを知らない、軽んじる地元以外の担ぎ手も参加することも一因であるとされる。御輿に乗ることはもちろん、上から見下ろすことさえ禁じられている所もある。
神輿の起源

諸説あるが、そのうちの1つとして以下のような説がある。

狩猟と採集による移住を繰り返した時代に行われた収穫祭の祭壇が起源で、このときは祭りが終わると神輿は取り壊され、毎年新たな神輿を作って天上の神を招いていた。
農耕が始まり人々が定住するようになると、神に対しても定住が求められるようになり、居所としての神社が誕生した。そして神の乗り物として神輿が継承され現在のような形になった。

この説を採用した観光協会等において、外国人に対し神輿を"Portable Shrine"(持ち運び可能な神社)との説明がされるようになり、"Mikoshi"の英訳として一般化するに至っている。

文献での書出は、奈良時代元正天皇の御世、養老4年(720年)九州で起こった「隼人の乱」にあるという。同年2月九州南部の大隈・日向に住む隼人族は、大隈国守を殺害してクーデターを起こした。朝廷は万葉歌人でも有名な大伴旅人を征隼人持節大将軍に任命し、一万を超す軍隊を派兵した。この時、朝廷は宇佐八幡宮に勅使を派遣し、国家鎮護と隼人討伐を祈願した。当時は、今の大分県宇佐市小倉山でなく、近くの小山田に鎮座していた八幡神は、この願いに応じ、「われ征きて降し伏)すべし」みずから神軍を率いて隼人討伐に赴くと託宣を下した。朝廷は豊前国司宇努首男人(ぶぜんこくしうぬのおびとおひと)に命じ、八幡神の神霊が乗る神輿を作らせた。「八幡宇佐宮御託宣集」によれば、「豊前国司に仰せつけられ、始めて神輿を作らしむ」とある。[要出典].mw-parser-output .error{font-size:larger;color:#d33}エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。

聖武天皇奈良東大寺を建て、毘盧舎那仏奈良の大仏)を建立して国の象徴として建設にあたる時、天平勝宝元年(749年)に、これを助ける為に、宇佐八幡神は、屋根に金色の鳳凰が輝く天皇の乗り物(鳳輩)に乗って奈良の都へと都御した。この鳳輩こそが、1300年の歳月を経て今に伝わる神輿の原型である。

平安時代になると、近江日吉大社京都の祇園社(現 八坂神社)・今宮神社北野天満宮や、大阪大阪天満宮などでも神輿が作られた。鳳輩をもとにして、これに魔除け巴紋神紋を飾り、ミニチュアの神社のように鳥居や玉垣、高欄などが付けられた。こうして、主に奈良・京都を中心にして神輿が一般化された。
関連項目

山車

神輿渡御

纏人會
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、神輿に関連するメディアがあります。.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef