特別:カテゴリ内おまかせ表示/Category:廃線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "沖縄県の鉄道" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年8月)
沖縄県で現存する唯一の鉄軌道、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)路面電車や軽便鉄道があった1930年頃の那覇市の地図

沖縄県の鉄道(おきなわけんのてつどう)では、沖縄県で現在運行されている、あるいは過去に運行されていた鉄道軌道路線などについて記述する。
概要

沖縄県における現在の軌道系公共交通機関は、2003年に開業した沖縄都市モノレール線(ゆいレール)が唯一の存在であるが、戦前の沖縄本島には、軽便鉄道路面電車馬車鉄道が存在していた。また、サトウキビ運搬などを目的とした産業用鉄道も南大東島をはじめとして各地に存在した。

沖縄県は日本で唯一、国鉄線JR線が過去も含めて全く通っていない都道府県である。
歴史
明治時代

沖縄県内で初めて鉄道のレールが敷かれたのは南大東島で、1902年(明治35年)に手押しトロッコ鉄道が完成している。また、1910年(明治43年)には沖縄本島でもサトウキビ運搬用の鉄道が導入されている。

運輸営業用の本格的な鉄道路線は、1894年(明治27年)から県外の資本家などが沖縄本島内での起業を相次いで出願しているが、そのほとんどは却下されたり、あるいは資金力が伴わずに計画倒れに終わっている。「#幻に終わった鉄道」も参照
大正時代泊高矼付近(沖縄電気)

民間による鉄道計画は明治中期から幾度となく計画されては挫折を繰り返していたが、1910年(明治43年)3月に沖縄電気軌道(後の沖縄電気)が特許を受けた軌道敷設計画は唯一実現する運びとなり、1914年(大正3年)5月に運輸営業を行う鉄道としては沖縄初となる路面電車が大門前 - 首里間に開業した。続いて半年後の11月には、東海岸側の西原にあったサトウキビ運搬鉄道を拡張する形で沖縄人車軌道(後の沖縄馬車軌道)の与那原 - 小那覇間が開業した。

一方、明治時代の民間による鉄道計画の大半が挫折したことから、県営による鉄道敷設の気運も高まり、沖縄人車軌道の開業から1か月後の12月には沖縄県営鉄道が那覇 - 与那原間を結ぶ軽便鉄道を開業させた。なお、1922年(大正11年)に成立した改正鉄道敷設法別表には、同法が廃止された1987年に至るまで沖縄県の路線の記載はなかった。

大正末期には県営の軽便鉄道が那覇を中心に嘉手納与那原糸満を結ぶ3路線を完成させ、沖縄電気も路線を延伸。さらに那覇と糸満を結ぶ糸満馬車軌道が新たに開業し、沖縄本島の鉄道は最盛期を迎えた。
昭和時代(戦前)嘉手納駅(沖縄県営鉄道嘉手納線

昭和時代に入ると、沖縄本島では道路の整備に伴い自動車交通が発達し、鉄道はバスとの競争に晒される。県営鉄道は気動車(ガソリンカー)を投入するなどして対抗するが、沖縄電気の路面電車と糸満馬車軌道は利用者の減少で廃止に追い込まれた。この結果、沖縄本島内の鉄道は沖縄県営鉄道と沖縄軌道(旧・沖縄馬車軌道)だけとなるが、両者とも太平洋戦争末期の沖縄戦の直前である1944年(昭和19年) - 1945年(昭和20年)に運行を停止し、鉄道の施設はミスによる引火事故(沖縄県営鉄道輸送弾薬爆発事故を参照)や、沖縄戦での空襲・地上戦によって破壊された。
アメリカ軍政時代浦添市にある沖縄県営鉄道嘉手納線の線路

終戦間もない1947年11月24日、沖縄民政府(後の琉球政府)知事の志喜屋孝信米国軍政府(後の米国民政府)副長官のウィリアム・H・クレイグに対して戦争で荒廃した鉄道の復旧について陳情した[1]。軍政府側も当初は鉄道の復旧を志向していたが、1948年以降には道路整備の推進に方針転換したため実現しなかった[1]。このため、アメリカ統治下の沖縄では道路の整備が進んだ一方で、鉄道敷地はこの道路整備や米軍基地の建設により分断された。また残ったレールも鉄不足のために回収され、沖縄県営鉄道と沖縄軌道は復旧されることなく消滅した。各地に設置された産業用鉄道も同じような末路を辿ったが、南大東島のサトウキビ運搬鉄道は唯一復旧し、1983年(昭和58年)まで使用されていた。
本土復帰後

沖縄県が日本復帰した1972年(昭和47年)ごろから那覇市を中心とした地域に軌道系公共交通機関を導入する構想が持ち上がる。

1975年(昭和50年) - 1976年(昭和51年)に開催された沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)では、会場内の交通機関として新交通システムが導入され、沖縄国際海洋博覧会協会が期間限定ながら軌道法に基づき旅客運送を行っていた。

前出の那覇市を中心とした地域の軌道系公共交通機関の構想は紆余曲折の末に実現し、2003年(平成15年)8月に運輸営業用の本格的な鉄道としては戦後初となる沖縄都市モノレール(ゆいレール)として那覇市内の那覇空港駅 - 首里駅間で開業した。

2005年(平成17年)12月、政府は普天間飛行場キャンプ・シュワブ沿岸部(辺野古)への移設にあわせ、沖縄本島北部の新振興策を策定する方針を固め、那覇市 - 名護市間を1時間程度で結ぶ本格的な鉄道(沖縄鉄軌道)が構想された。

2019年令和元年)10月1日、ゆいレールの首里駅 - てだこ浦西駅間が延伸開業。浦添市内にも沖縄県営鉄道以来、約75年ぶりに鉄道が復活した。
過去に存在した鉄道
沖縄県営鉄道詳細は「沖縄県営鉄道」を参照

1914年(大正3年)12月に与那原線の那覇 - 与那原間が開業。その後、大正末期までに嘉手納へ向かう嘉手納線や糸満に延びる糸満線も開業した。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)3月には運行を停止し、戦後は復旧することなくそのまま消滅した。
沖縄電気軌道 - 沖縄電気詳細は「沖縄電気」を参照

京都の才賀電気商会を経営していた才賀藤吉が1909年(明治42年)に沖縄電気を創立、続く1911年(明治44年)には沖縄電気軌道を設立して那覇と首里を結ぶ路面電車を計画し、1914年(大正3年)5月に大門前 - 首里間、1917年(大正6年)9月に大門前 - 通堂間が開業した。しかしバスの台頭によって輸送人員が減少したことから1933年(昭和8年)3月に休止となり、同年8月に正式に廃止された。
沖縄人車軌道 - 沖縄馬車軌道 - 沖縄軌道詳細は「沖縄軌道」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef