物理チャンネル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページ名「テレビ周波数チャンネル」は暫定的なものです。
議論はノートを参照してください。(2011年2月)

テレビ周波数チャンネル(テレビしゅうはすうチャンネル)は、テレビジョン放送においてその放送が使用している周波数の連続した範囲のことである。

テレビジョン放送には基本的に1つの放送に1つのチャンネルが割り当てられる。これは、特定の周波数帯域(連続した周波数の範囲)を1つの単位として定義したものである。この周波数帯に付けられた番号をチャンネル番号と呼ぶ。

使用する周波数帯は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則により分配されているが、国毎に実際に使われている周波数やチャンネル定義は法令や方式などにより異なる。
概要

日本では地上デジタル放送極超短波(UHF)の470MHzから710MHz(Ch.13 - 52)を割り当てている[1]

基幹放送チャンネルについては、総務省告示基幹放送用周波数使用計画に規定される。また有線テレビジョン放送チャンネル、つまりケーブルテレビ伝送用チャンネルについては、総務省令有線一般放送の品質に関する技術基準を定める省令[2]に規定する搬送波に基づき、電子情報技術産業協会(JEITA)が制定する規格がある。
基幹放送

地上基幹放送衛星基幹放送は、基幹放送用周波数使用計画第1項第2号(1)ウに定義しているものである。チャンネル番号は中央の周波数により規定しており、占有帯域を参考として付記する。

2013年(平成25年)8月13日[3][4]現在
地上基幹放送

チャンネル番号中央の周波数(MHz)占有帯域(MHz)
13473.142857470.357857 - 475.927857
14479.142857476.357857 - 481.927857
15485.142857482.357857 - 487.927857
16491.142857488.357857 - 493.927857
17497.142857494.357857 - 499.927857
18503.142857500.357857 - 505.927857
19509.142857506.357857 - 511.927857
20515.142857512.357857 - 517.927857
21521.142857518.357857 - 523.927857
22527.142857524.357857 - 529.927857
23533.142857530.357857 - 535.927857
24539.142857536.357857 - 541.927857
25545.142857542.357857 - 547.927857
26551.142857548.357857 - 553.927857
27557.142857554.357857 - 559.927857
28563.142857560.357857 - 565.927857
29569.142857566.357857 - 571.927857
30575.142857572.357857 - 577.927857
31581.142857578.357857 - 581.927857
32587.142857584.357857 - 589.927857
33593.142857590.357857 - 595.927857
34599.142857596.357857 - 601.927857
35605.142857602.357857 - 607.927857
36611.142857608.357857 - 613.927857
37617.142857614.357857 - 619.927857
38623.142857620.357857 - 625.927857
39629.142857626.357857 - 631.927857
40635.142857632.357857 - 637.927857
41641.142857638.357857 - 643.927857
42647.142857644.357857 - 649.927857
43653.142857650.357857 - 655.927857
44659.142857656.357857 - 661.927857
45665.142857662.357857 - 667.927857
46671.142857668.357857 - 673.927857
47677.142857674.357857 - 679.927857
48683.142857680.357857 - 685.927857
49689.142857686.357857 - 691.927857
50695.142857692.357857 - 697.927857
51701.142857698.357857 - 703.927857
52707.142857704.357857 - 709.927857
53713.142857710.357857 - 715.927857
54719.142857716.357857 - 721.927857
55725.142857722.357857 - 727.927857
56731.142857728.357857 - 733.927857
57737.142857734.357857 - 739.927857
58743.142857740.357857 - 745.927857
59749.142857746.357857 - 751.927857
60755.142857752.357857 - 757.927857
61761.142857758.357857 - 763.927857
62767.142857764.357857 - 769.927857
■53 - 62は削除
[3]

チャンネル間隔は6MHz、占有帯域の周波数幅は5.57MHzである。チャンネル間には、相互混信を防ぐための「ガードバンド」と呼ばれる、放送に利用されない430kHzの幅が設定されている。
衛星基幹放送.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「BS24」はこの項目へ転送されています。日本駅ナンバリング愛知県一宮市にある駅については「玉ノ井駅」をご覧ください。

放送衛星

日本放送衛星(BS)用として割り当てられたセンチメートル波(SHF)の周波数帯である。「日本における衛星放送#物理チャンネル(BSデジタル放送)」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef