牧野信一
[Wikipedia|▼Menu]

牧野 信一
(まきの しんいち)

誕生牧野 信一(まきの しんいち)
1896年11月12日
日本神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市
死没 (1936-03-24) 1936年3月24日(39歳没)
日本・神奈川県足柄下郡小田原町大字新玉
墓地神奈川県小田原市中町一丁目 清光寺
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴早稲田大学文学部英文学科
活動期間1919年 - 1936年
ジャンル私小説幻想小説
主題家族血族因果
心象風景夢想の開放
幻影と喪失感
代表作『父を売る子』(1924年)
『村のストア派』(1929年)
ゼーロン』(1931年)
『鬼涙村』(1934年)
デビュー作『爪』(1919年)
『闘戦勝仏』(1920年)[注釈 1]
配偶者牧野せつ(旧姓・鈴木)
子供牧野英雄(長男)
親族牧野久雄(父)、牧野ヱイ(母)
牧野英二(弟)
牧野英福(祖父)
影響を受けたもの

谷崎潤一郎中戸川吉二
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
ミゲル・デ・セルバンテス
プラトンアリストテレス
ゲーテスウィフトスターン

影響を与えたもの

宇野浩二井伏鱒二
坂口安吾太宰治
石川淳島尾敏雄
安岡章太郎吉行淳之介
種村季弘池内紀

ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

牧野 信一(まきの しんいち、1896年明治29年〉11月12日 - 1936年昭和11年〉3月24日)は、日本の小説家神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)出身。

自然主義的な私小説の傍流としてみなされることが多く、17年間の作家生活の中で珠玉の短編十数編を残して早逝したマイナーポエトといわれている[1][2]。「ギリシャ牧野」とも呼ばれた中期の幻想的な作品で新境地を拓いたが、最後は小田原の生家で悲劇的な縊死自殺を遂げた。享年39歳[1][3]
概説

牧野信一は、決して大作家とはいえない一詩人的な作家ではあるが、その「内発的な自我破り、想像力の開放、分裂に処するパロディの方法の発見」などは文学史的には重要な意味があると磯貝英夫は考察し[4]、その後継者的な作家として、井伏鱒二坂口安吾石川淳太宰治らの名を挙げている[4]。また、「ときにデフォルメされた笑いに身をよじり、ときに救いも見えない焦燥に身をこがす」ような、一種の「動的な精神の燃焼の場」としての牧野の小説は、上記の作家の他、稲垣足穂小島信夫野坂昭如後藤明生などの先駆者的なものがあると千石英世も指摘し[1]、石川淳の他、島尾敏雄吉行淳之介安岡章太郎種村季弘池内紀ら、熱心な牧野信一ファンの作家が輩出されている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef