牧圭次
[Wikipedia|▼Menu]

牧 圭次(まき けいじ、1919年11月25日 - 2012年2月26日)は、日本の裁判官最高裁判所判事宮城県出身。
概要

1941年(昭和16年)に東京帝国大学法学部を卒業[1]1942年(昭和17年)1月に司法官試補となるも、同年2月に現役兵として入隊[1]。復員後は裁判官生活に入り、東京地方裁判所函館地方裁判所などで裁判を経験後、最高裁人事局勤務、刑事局長、千葉地方裁判所所長、東京高等裁判所判事、最高裁事務総長などを歴任した[2]

東京地裁時代には東大安田講堂事件を担当した際には1969年(昭和44年)6月に騒ぐ被告たちを機動隊を入れて排除し、9人を5日間の監置処分にし、統一公判要求をする弁護側と3時間の論議を行い、8月には弁護団、被告たちに退廷命令を出し、1970年(昭和45年)5月には弁護士1人を15日間の監置処分にするなど果敢な法廷指揮をとった[1]1971年(昭和46年)3月19日飯田橋事件の東京地裁の判決公判ではプラカードを「用法上の凶器」と初めて認定した[1]

1977年(昭和52年)11月に最高裁事務総長に就任[3]。事務総長時代には岡原昌男最高裁長官が「弁護人抜き裁判法案は必要」と発言した際には事務総長として国会に呼ばれ「(最高裁長官の発言は)司法行政を総括する者として当然のこと」と答弁した[3]。その後、福岡高裁長官となった際に、安川輝夫事件を処理[3]。その後、名古屋高等裁判所長官に就任[3]

1982年(昭和57年)5月28日に最高裁判所判事に就任した[3]。牧の任命で、最高裁裁判官15人が全員大正生まれとなった[3]

1989年(平成元年)11月に定年退官。
脚注^ a b c d 野村二郎 1986, p. 251.
^ 野村二郎 2004, p. 80.
^ a b c d e f 野村二郎 1986, p. 252.

参考文献

野村二郎『最高裁全裁判官:人と判決』三省堂、1986年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784385320403。 

野村二郎『日本の裁判史を読む事典』自由国民社、2004年。ISBN 9784426221126。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9078 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef