牧口常三郎
[Wikipedia|▼Menu]

牧口 常三郎まきぐち つねさぶろう

生年月日1871年7月23日
出生地 日本 新潟県柏崎市
没年月日 (1944-11-18) 1944年11月18日(73歳没)
死没地 日本 東京都豊島区 東京拘置所
出身校北海道尋常師範学校
(現:北海道教育大学
配偶者牧口 クマ
初代 創価学会会長
在任期間1930年11月18日 - 1944年11月18日
テンプレートを表示

牧ロ 常三郎(まきぐち つねさぶろう、1871年7月23日明治4年6月6日〉 - 1944年昭和19年〉11月18日)は、日本教育者宗教家目次

1 経歴

1.1 生い立ち

1.2 尋常小学校教師

1.3 『人生地理学』発刊

1.4 白金小学校校長

1.5 日蓮正宗との出会い

1.6 『創価教育学体系』発刊

1.7 創価教育学会創立

1.8 検挙・獄死


2 死後

3 著作

4 参考文献

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

経歴
生い立ち

1871年7月23日明治4年6月6日)、柏崎県刈羽郡荒浜村(現:新潟県柏崎市)で渡辺長松・イネの長男として誕生。出生名は渡辺 長七(わたなべ ちょうしち)。1877年、親戚である牧口善太夫の養子となる。
尋常小学校教師

1885年に尋常小学校を卒業後、単身、北海道へ職を求めて渡る。小樽警察署の給仕をしながら苦学の末に、1891年札幌北海道尋常師範学校(現:北海道教育大学)第一学部3学年に編入。

1893年、常三郎(つねさぶろう)と改名。同年3月に卒業し、母校の付属小学校の教師となる。当時24歳であった1895年、牧口熊太郎の二女クマ(当時18歳)と結婚。1901年、母校の助教諭となる。
『人生地理学』発刊

1902年国粋主義で知られる地理学者の志賀重昂の門を叩く。1903年、人間の生活と地理との関係を論じた『人生地理学』を32歳で発刊。牧口は志賀に校正・批評を依頼し、志賀は同著に序文を寄せた。同著は新渡戸稲造柳田國男らの目に留まることになり、新渡戸宅で開催された「郷土会」にも牧口は名を連ねている。地理学者である牧口と民俗学者である柳田が共に研究・現地調査を行った記録も残されている。
白金小学校校長

1905年、教職を辞して上京する。富士見、東盛、矢正、西町、三笠、白金、新堀の各小学校の校長を歴任。1912年には『郷土科研究』を発刊。1916年、信仰の道を求め、田中智学の講演を聞くため東京・鶯谷の国柱会館へ何度か通う[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef