牧原憲夫
[Wikipedia|▼Menu]

牧原 憲夫(まきはら のりお、1943年昭和18年〉8月29日 - 2016年平成28年〉7月20日[1][2])は、日本の歴史学者。専門は日本近代史(特に明治時代民衆史社会史)。東京都出身。
略歴

1979年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。1997年、東京経済大学経済学部専任講師となり、2002年に助教授。2004年、同大全学共通教育センター長。2007年3月に依願退職し、同大非常勤講師となった。
著書
単著

『明治七年の大論争 建白書から見た近代国家と民衆』
日本経済評論社、1990年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784818804333NCID BN05245237。全国書誌番号:90054780。 

『明治七年の大論争 建白書から見た近代国家と民衆』(オンデマンド版)日本経済評論社、2003年3月。ISBN 9784818816091NCID BB03833943。全国書誌番号:20698886。 


『客分と国民のあいだ 近代民衆の政治意識』吉川弘文館〈ニューヒストリー近代日本 1〉、1998年7月。ISBN 9784642037006NCID BA36664221。全国書誌番号:99113014。 

『民権と憲法』岩波書店岩波新書 シリーズ日本近現代史 2〉、2006年12月。ISBN 9784004310433NCID BA79735194。全国書誌番号:21178618。 

『幕末から明治時代前期 文明国をめざして』小学館〈全集日本の歴史 第13巻〉、2008年12月。ISBN 9784096221136NCID BA88370507。全国書誌番号:21533865。 

『山代巴 模索の軌跡』而立書房、2015年4月。ISBN 9784880593838NCID BB18726958。全国書誌番号:22577897。 

編集

内田修道・牧原憲夫 編『明治五年四月?明治六年十二月』
色川大吉・我部政男監修、筑摩書房〈明治建白書集成 第2巻〉、1990年6月。ISBN 9784480354020NCID BN00485051。全国書誌番号:90045122。 

牧原憲夫 編『明治七年一月?明治七年九月』色川大吉・我部政男監修、筑摩書房〈明治建白書集成 第3巻〉、1986年10月。ISBN 9784480354037NCID BN00485051。全国書誌番号:87001342。 

牧原憲夫・茂木陽一 編『明治七年十月?明治八年十月』色川大吉・我部政男監修、筑摩書房〈明治建白書集成 第4巻〉、1990年6月。ISBN 9784480354044NCID BN00485051。全国書誌番号:88059423。 

西村絢子・藤村久美子・牧原憲夫 編『わたしとわたしたち 人権と民権を考える』町田市教育委員会、2001年3月。 NCID BA53521468。全国書誌番号:20183298。 

山代巴 著、牧原憲夫 編『山代巴獄中手記書簡集 模索の軌跡』平凡社、2003年4月。ISBN 9784582831542NCID BA62462188。全国書誌番号:20416872。 

山代巴 著、牧原憲夫 編『山代巴獄中手記書簡集』(増補版)而立書房、2013年12月。ISBN 9784880593784NCID BB14426475。全国書誌番号:22345904。 


牧原憲夫 編『<私>にとっての国民国家論 歴史研究者の井戸端談義』日本経済評論社、2003年6月。ISBN 9784818815056NCID BA62455943。全国書誌番号:20426448。 

著作選集

藤野裕子、戸邉秀明 編『明治期の民権と民衆』有志舎〈牧原憲夫著作選集 上巻〉、2019年9月。ISBN 9784908672330NCID BB28950244。全国書誌番号:23288871。 

収録:原点となった読書体験は?, 否定としての溯行――創刊にあたって, 人民闘争史における敗北の論理――日本人民闘争史再構築へのノート, 宮崎民蔵の思想と行動――ある土地改革者の軌跡, 明治社会主義の農民問題論, 「近代的土地所有」概念の再検討――最近の西欧近代地主制史研究を手がかりに, 民権と国権――大阪事件に見る, 大阪事件研究の意味と課題, 民権と国権――『自由燈』の場合, 民権運動と民衆――ひとつの問題整理, 政事と徳義――困民党の歴史的位相をめぐって, 明治期民衆の「政事」観念と「国民」意識, 覚書「客分」再考, 林宥一著『「無産階級」の時代――近代日本の社会運動』を読んで, 解説(藤野裕子・戸邉秀明), 牧原憲夫年譜


藤野裕子・戸邉秀明 編『近代日本の文明化と国民化』有志舎〈牧原憲夫著作選集 下巻〉、2019年9月。ISBN 9784908672347NCID BB28950448。全国書誌番号:23288873。 

収録:文明開化論, 万歳の誕生, 巡幸と祝祭日――明治初年の天皇と民衆, 日本はいつネーションになったか, 私にとっての国民国家論, 国民国家の発見――『幕末・明治期の国民国家形成と文化変容』を手がかりに, 国民国家における重層性と相互浸透をめぐって――『世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成』を読んで, 田中正造――被治者と治者のはざまに, 日常茶飯に人権の折り目を――山代巴さんの「戦争反省」の実践に学ぶ, 連帯と黙秘と――山代巴の運動論, 一途の?, 解説(藤野裕子・戸邉秀明), 牧原憲夫著作目録


脚注[脚注の使い方]^ 日外アソシエーツ 編『新訂 現代日本人名録 2002』日外アソシエーツ、2002年1月。 
^大門正克「追悼 牧原憲夫さんとのぶつかりげいこ」PR誌『評論』205号、日本経済評論社

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef