牧健二
[Wikipedia|▼Menu]

牧 健二(まき けんじ、1892年5月(戸籍上は11月14日) - 1989年7月24日[1])は、法学者。専門は法制史京都大学名誉教授
目次

1 来歴・人物

2 著書

3 参考文献

4 脚注

来歴・人物

京都府天田郡下川口村(現福知山市)出身[1]京都府立第三中学校広島高等師範学校[2]を経て、1918年7月に京都帝国大学文科大学史学科[3]、また1921年に京都帝国大学法学部卒業[4]。1923年に同大学法学部助教授となり、2年間訪欧し在外研究。帰国して後、1930年に京都帝大教授となり、1933年の瀧川事件に際しては、大学当局の措置に対して辞表を撤回し残留。1935年「鎌倉時代ノ封建制度ノ研究、殊ニ封建的恩地私領ノ成立ニ就テ」により京都帝国大学法学博士[5][6]。1941年からは法学部長をつとめ、1945年に退職する。1951年、京都学芸大学講師となり、1957年に教授、同年退職。1960年から1973年まで龍谷大学文学部・経済学部・法学部で教壇に立つ。1975年京都大学名誉教授の称号を授与される。

中田薫とのあいだで、地頭論争を展開した[7]
著書

『日本法制史概論』(弘文堂、1935年)

『日本封建制度成立史』(弘文堂、1935年)

『日本国体の理論』(有斐閣、1940年)

『日本固有法の体系』(日本法理研究会、1941年)

『「いへ」の理念と世界観』(星野書店、1945年)

『新日本の建設』(星野書店、1946年)

『西洋人の見た日本人』(弘文堂、1949年)

『近代に於ける西洋人の日本歴史観』(弘文堂、1950年)

『日本の原始国家』(有斐閣、1968年)

参考文献

前田正治「牧健二氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第497号、吉川弘文館、1989年、 126頁。

高橋典幸、「地頭論争」、歴史科学協議会編 『戦後歴史学用語辞典』 東京堂出版、2012年、141-142頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 9784490108187。 

脚注^ a b 前田正治 1989
^『官報』第798号、大正4年4月2日、p.37
^『京都帝国大学一覧 自大正7年 至大正8年』京都帝国大学、1919年8月、p.421
^『京都帝国大学一覧 自大正9年 至大正11年』京都帝国大学、1921年、p.367
^ “ ⇒書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年3月13日閲覧。
^『官報』第2464号、昭和10年3月23日、p.690
^ 高橋典幸 2012

典拠管理

WorldCat Identities

LCCN: ⇒n81079920

NDL: 00039691

VIAF: 171615091

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。

この項目は、分野に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:法学/PJ法学)。


更新日時:2018年8月16日(木)22:18
取得日時:2019/08/20 18:07


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef