牡鹿町
[Wikipedia|▼Menu]

おしかちょう
牡鹿町
金華山


牡鹿町旗

1967年4月制定牡鹿町章

1967年4月制定

廃止日2005年4月1日
廃止理由新設合併
牡鹿町、桃生郡北上町河北町雄勝町河南町桃生町石巻市
現在の自治体石巻市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県宮城県
牡鹿郡
市町村コード04582-9
面積72.98 km2
総人口4,860人
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体宮城県石巻市牡鹿郡女川町
町の木マツ
町の花ユリ
町の鳥
町の獣
町の魚介
キャラクターマークカモメ
シカ
カキ
クジラのミンキー
牡鹿町役場
所在地986-2523
宮城県牡鹿郡牡鹿町大字鮎川浜字鬼形山1番地の13
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度18分07秒 東経141度30分31秒 / 北緯38.30203度 東経141.50853度 / 38.30203; 141.50853座標: 北緯38度18分07秒 東経141度30分31秒 / 北緯38.30203度 東経141.50853度 / 38.30203; 141.50853

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

牡鹿町(おしかちょう)は、宮城県東部、牡鹿半島の突端にかつて存在したである。2005年4月1日に石巻地域1市6町で合併し、石巻市となった。
地理

宮城県東部、牡鹿半島に位置する町である。牡鹿半島の突端にあり、町内のほとんどが山地である。平地は少なく、リアス式の海岸地帯となっている。中心集落は鮎川であり、金華山への観光船もそこから出ている。

島嶼:金華山網地島

歴史

1955年昭和30年) 3月26日 - 鮎川町大原村が合併して牡鹿町が発足。

1960年(昭和35年)5月24日 - チリ地震の津波により、死者1名などの被害が出る[1]

1967年(昭和42年)4月 - 町章を制定する[2]

1971年(昭和46年)- 牡鹿コバルトラインが開通[1]

2005年(平成17年)4月1日 - 石巻市桃生町河南町河北町北上町雄勝町と合併し、新制「石巻市」となる。

行政

最後の町長:木村冨士男

経済
産業

漁業が中心で、カキホタテホヤなどの産地として知られる。江戸時代以前には行われていなかったが、明治になってからしばらくの間は、工業資源などとして使われた鯨油目的のマッコウクジラをターゲットとした近海捕鯨の基地として栄えた。千葉資本の外房捕鯨がツチクジラ目的としての捕鯨基地をおいており、町民には調査捕鯨による鯨肉の配布が行われている。
地域

2004年8月の世帯数は1,914世帯であった。
教育
中学校
牡鹿町立鮎川中学校牡鹿町立大原中学校牡鹿町立寄磯中学校
小学校
牡鹿町立鮎川小学校牡鹿町立大原小学校牡鹿町立谷川小学校牡鹿町立寄磯小学校
交通
鉄道

町内に鉄道路線は無いが、を使った場合、最寄駅は女川駅もしくは隣接する石巻市にある渡波駅などがあげられる。
道路

県道

宮城県道2号石巻鮎川線

宮城県道41号女川牡鹿線

宮城県道220号牡鹿半島公園線


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef