牡鹿半島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

秋田県に所在する「男鹿半島」とは異なります。
牡鹿半島のランドサット衛星写真。スペースシャトル標高データ使用。.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}牡鹿半島 牡鹿半島の位置手前から網地島、牡鹿半島、金華山仙台城天守台 (宮城県仙台市青葉区) からの遠望 (2004年)。仙台湾を挟んでかすかに見える山並みが牡鹿半島。

牡鹿半島(おしかはんとう)は、宮城県北東部にあって、太平洋に向かって南東に突きだした半島。同半島周辺の島嶼群は牡鹿諸島と呼ばれる。
地理

三陸海岸の最南端に位置する。古くは遠島とも呼ばれた[1]。西に石巻湾を抱き、東は太平洋に面する。半島の西付け根に万石浦がある。先端は黒崎。半島全域に渡って丘陵性であり、最高点は光山(445m)である。海岸は典型的なリアス式海岸となっており、南から黒潮が上がってくるために、冬でも比較的温暖で、雪もあまり積もらない[2]。半島沿岸部は、カキわかめホタテホヤ養殖が盛んである[2][3]。中心地は、半島先端の石巻市鮎川地区。黒崎の東に金華山瀬戸を挟んで金華山と呼ばれる島がある。海岸部の多くが三陸復興国立公園に指定されている。

2011年に起きた東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で、地震前に比べて半島が東南東に約 5.3 m移動し、約 1.2 m沈下した(国土地理院調べ)[4]
行政地域

宮城県

石巻市南東部(旧牡鹿町など)

牡鹿郡

女川町



交通
道路

国道398号

牡鹿コバルトライン

宮城県道2号石巻鮎川線

宮城県道41号女川牡鹿線

産業

捕鯨(鮎川地区)

女川原子力発電所

カキホタテホヤわかめ養殖

観光

金華山黄金山神社

おしか御番所公園

きぼうのかね商店街

十八成海水浴場[5]

宮城県道220号牡鹿半島公園線(牡鹿コバルトライン)

関連項目

女川いのちの石碑

きぼうのかね商店街

女川コンテナ村商店街

ホエールタウンおしか[6][7]

出典[脚注の使い方]^ 平凡社地方資料センター 1998, p. 639.
^ a b “牡鹿半島”. JAPAN WEB MAGAZINE. 2021年2月22日閲覧。
^ “ ⇒三陸漁場の紹介”. 三陸岩手わかめ物語. 2021年2月22日閲覧。
^ “ ⇒宮城・牡鹿半島が5.3メートル移動 地殻変動、東南東に”. 日本経済新聞. 2011年3月20日閲覧。
^ “被災海水浴場、再生へ 白浜と十八成浜”. 河北新報オンラインニュース (2014年10月3日). 2015年3月23日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年5月22日閲覧。
^震災前と震災後の被災地比較写真?記録としての写真の重要性
^ “おしかホエールランド復活 9年4カ月ぶり 震災で全壊、施設一新”. 河北新報ONLINE NEWS. (2020年7月23日). https://kahoku.news/articles/20200723kho000000082000c.html 2021年4月16日閲覧。 

参考文献

コンサイス日本地名事典 <第3刷> 編:三省堂編修所、出版:
株式会社三省堂、1989年12月15日第3刷発行。

平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系第4巻 宮城県の地名』平凡社、1998年7月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4582490042。 

外部リンク

報道写真紀行/牡鹿半島
- ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)

牡鹿半島癒しの旅 - ウェイバックマシン(2012年6月18日アーカイブ分)

牡鹿半島スライド特集


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef