牟田口廉也
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}牟田口(むたぐち) 廉也(れんや)
中将時代の牟田口
生誕1888年10月7日
日本 佐賀県
死没 (1966-08-02) 1966年8月2日(77歳没)
日本 東京都 調布市
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1910年 - 1945年
最終階級 陸軍中将
勲章 勲一等瑞宝章ほか
除隊後 
テンプレートを表示

牟田口 廉也(むたぐち れんや、1888年明治21年)10月7日 - 1966年昭和41年)8月2日)は、日本陸軍軍人陸士22期陸大29期。最終階級は陸軍中将盧溝橋事件や、太平洋戦争開戦時のマレー作戦や同戦争中のインパール作戦において部隊を指揮した。
生涯
軍人官僚として参謀本部に勤務する佐官時代の牟田口廉也

佐賀市(現)で三人兄弟の次男として出生[1]。生家の福地家は鍋島藩の士族として古い家柄で、実父の福地信敬も官吏として公務に就いており、下関条約で日本領となった台湾で裁判所書記官を務め、のちに判事に任用された[2]。しかし、家庭環境には恵まれておらず、廉也は後年になって、実父のことをほとんど語ることはなく「兄と私は孤児同様にして育った」と振り返っている[3]

廉也の実母の生家は、福地家の遠縁にあたる同じ佐賀藩士族の牟田口家であったが[1]、後継ぎがなかったことから、早くから廉也は牟田口家を継ぐことが両家の間で決められており[3]、小学校3年の時に[1]、牟田口衛常の養嗣子となった[4]。福地家は、長男が早逝したため、三男の福地英男が継いだが、英男は海軍機関学校(24期[4]・首席[1])を卒業して海軍機関科将校となり、1945年(昭和20年)の広島市への原爆投下により戦死、海軍中将[1]

県下の秀才が集まる佐賀中学(現:佐賀県立佐賀西高等学校)に入学した牟田口は、約200人の生徒の中で10番ぐらいと成績優秀であったが、書道[注 1]体育が苦手であった[5]。佐賀中学2年生の時に熊本陸軍地方幼年学校に入校し、陸軍中央幼年学校(後の陸軍予科士官学校)に進んだ。幼年学校出身の軍人の中には、花谷正中将のようにエリート意識を振りかざして中学校出身の軍人を見下す者もいたが[7]、牟田口は幼年学校出身の軍人について「世の風波にもまれる機会に乏しく人間学の修養において欠けるところがあった」と冷静に自己評価している[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:340 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef