牛頭宗
[Wikipedia|▼Menu]

牛頭宗(ごずしゅう)は、中国代に形成された禅宗の宗派である。

本来、牛頭宗は五祖弘忍門下の法持(635年 - 702年)を開祖として、江寧(江蘇省南京)の牛頭山を本拠とし、法持 - 牛頭智威(646年 - 722年) - 牛頭慧忠(683年 - 769年) - 仏窟惟則(751年 - 830年)、牛頭智威 - 鶴林玄素(668年 - 752年) - 径山法欽(714年 - 792年)という法系で、伝承された一派であった。

とりわけ、牛頭慧忠と鶴林玄素の二人の代には、荷沢神会と同時代に活躍し、洛陽で隆盛を極めていた北宗南宗荷沢宗)に対抗する勢力を形成せんとした。すると自らの立場を権威づけるために、四祖道信の系譜に、牛頭法融594年 - 657年) - 智巌(577年 - 654年) - 慧方(629年 - 695年) - 法持という法系を加上し、法融を牛頭宗初祖、以下、智巌を第二祖、慧方を第三祖、法持を第四祖、智威を第五祖、慧忠を第六祖と称するようになった。

この法系は、南北二宗が五祖弘忍門下の六祖を比定する上での対立であったのを見て、自らの祖を四祖道信とすることにより、その優越性を主張しようと図ったものである。また、牛頭慧忠を六祖の位置に置いたのも、南北二宗が六祖を誰とするかを巡って争っていた点を踏まえたものとされている。

その論書として、敦煌写本の『絶観論』や『無心論』がある。
関連項目

最澄

関係論文

CiNii>牛頭宗










禅宗 (大乗仏教の一派)
起源菩提達磨 - 慧可 - 僧? - 道信 - 弘忍 - 神秀/慧能 ─┌─南嶽懐譲 - 馬祖道一
└─青原行思 - 石頭希遷



主な宗旨

中国

初期禅宗

三階教  · 牛頭宗  · 荷沢宗  · 洪州宗(→消滅) · 北宗南宗
五家七宗

臨済宗黄龍派楊岐派)  · ?仰宗  · 雲門宗  · 曹洞宗  · 法眼宗

日本

臨済宗  · 曹洞宗  · 普化宗  · 黄檗宗
韓国

曹渓宗  · 太古宗
ベトナム

竹林禅派(英語版)  · プラムヴィレッジ(英語版)

如来菩薩

釈迦如来など
思想・基本教義

坐禅看話禅黙照禅)  · 不立文字
仏典

二入四行論  · 六祖壇経  · 臨済録  · 無門関  · 碧巌録  · 従容録不立文字
関連人物

中国: 百丈懐海  · ?山霊祐  · 臨済義玄  · 洞山良价  · 雲門文偃  · 清涼文益  · 大慧宗杲  · 宏智正覚  · 隠元隆g
日本: 明菴栄西  · 道元  · 瑩山紹瑾  · 「応灯関の一流」(応:南浦紹明灯:宗峰妙超関:関山慧玄)  · 白隠慧鶴
ウィキポータル 仏教


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8122 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef