牛田智大
[Wikipedia|▼Menu]

牛田 智大
生誕 (1999-10-16)
1999年10月16日(24歳)
出身地 日本福島県いわき市
ジャンルクラシック
職業ピアニスト
担当楽器ピアノ
活動期間2012年 -
レーベルユニバーサルクラシックス
事務所株式会社ジャパン・アーツ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

牛田 智大(うしだ ともはる、Tomoharu Ushida、1999年10月16日[1][2] - )は、日本ピアニスト
人物

福島県いわき市生まれ[3][4][5][6]愛知県名古屋市育ち[7]。生後間もなく父親の転勤により、家族と共に上海に転居する[8]。小学校入学時に帰国[8]のため愛知県名古屋市に転居し[1]、名古屋市立笹島小学校を卒業した[9]。1歳の頃から電子ピアノをおもちゃ代わりのように遊んでいたが、3歳の時に郎朗ユンディ・リの演奏を収録したDVDを鑑賞して夢中になり、本格的にピアノを始める。幼稚園の時に父親からピアニストになる目標に対して一度は反対されたが、「自分の人生なので、自分で決めさせて欲しい」と父親を説得した。

モスクワ音楽院ジュニアカレッジで、ユーリ・スレサレフ、アレクサンドル・ヴェルシーニン[10]、アルチョム・アガジャーノフ等に師事[11]

2012年(平成24年)3月、日本人クラシックピアニストとしては史上最年少の12歳でユニバーサルクラシックスより、デビューアルバム『愛の夢』を発表し人気を得る。同年7月、東京オペラシティにおいてデビューリサイタルを行う。以後、日本各地で精力的にコンサートを行っている。当初リサイタルではプーランクの曲と中国の作曲家、汪立三の曲を気に入り必ず演奏していた。2013年(平成25年)9月からはショパンリストの作品を中心にリサイタルを行う。

2014年(平成26年)、自身初となる海外アーティスト(シュテファン・ウラダー指揮、ウィーン・カンマー・オーケストラ)と共演[12]。2015年(平成27年)にはミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団と、2018年(平成30年)にはヤツェク・カスプシク指揮 ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 との日本公演を行う。2019年(令和元年)にブリュッセルピアノフェスティバルに招待され、演奏会を行う[13]

また作曲も行い、2012年(平成24年)秋に国立新美術館で開催された「リヒテンシュタイン展」のテーマ曲を担当した。[14]

『音楽の友』2022年12月号では、読者アンケート「あなたのもっともすきなショパン演奏家」で第1位に選ばれた[15]
受賞歴

2005年(平成17年) - 第2回上海市琴童幼儿鋼琴電視大賽 年中の部第1位

2008年(平成20年) - 第9回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 小学1,2年生部門 金賞第一位[注釈 1]

2009年(平成21年) - 第10回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルトA部門 金賞第1位[注釈 2]

2009年(平成21年) - 横浜開港150周年記念コンクール」小学生部門 第1位・特別賞

2010年(平成22年) - 第11回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 小学3,4年生部門 金賞第1位

2010年(平成22年) - 第2回ヤングピアニストコンクールC部門 第1位

2011年(平成23年) - 第12回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルトB部門 金賞第一位[注釈 2]

2012年(平成24年) - 第13回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルトC部門 金賞第一位[注釈 2]

2012年(平成24年)2月 - 第16回浜松国際ピアノアカデミーコンクール 第1位[注釈 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef