牛島満
[Wikipedia|▼Menu]

牛島 満
沖縄戦直前の牛島満
生誕1887年7月31日
大日本帝国 鹿児島県鹿児島市
死没 (1945-06-23) 1945年6月23日(57歳没)
大日本帝国 沖縄県島尻郡摩文仁村摩文仁
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1908年 - 1945年
最終階級 陸軍大将
墓所青山霊園(1イ1-25)
テンプレートを表示

牛島 満(うしじま みつる、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:牛島 滿、1887年明治20年)7月31日 - 1945年昭和20年)6月23日)は、日本陸軍軍人陸士20期恩賜陸大28期。最終階級陸軍大将(自決直前の6月20日付で中将から昇進[1])。鹿児島県鹿児島市出身。日本陸軍の大将に昇進した最後の軍人。温厚な性格で知られ教育畑を歴任したが、指揮官としても沖縄戦以前に歩兵第36旅団長として武漢市南京市攻略戦に参加した。沖縄戦においては、第32軍を指揮し自決した。これをもって日本軍の組織的戦闘が終結した6月23日は、沖縄県の慰霊の日に制定されている。
生涯
生い立ち

牛島満は1887年7月31日薩摩藩士出身の陸軍中尉の父牛島実満と、同じく薩摩藩の武家の出である母牛島竹子との間に4人目の子として生まれた。兄に茨城県知事を務めた牛島省三がいる。牛島家は他の薩摩藩士の多くと同様に、明治維新による秩禄処分で家禄を失ったため上京し軍職に就いた。1887年に満は牛島家の四男として東京で誕生した、満が生まれてすぐ父が急逝したため、母は子ども達を連れて郷里である鹿児島に帰郷している。牛島家は薩摩藩で中クラスの家柄の士族で鹿児島に広大な土地、屋敷などの資産があったこと[2]、また、母竹子は薩摩藩士松元家の次女で、松元家の庇護も受けたので、牛島家は生活に困ることはなく、子供らは十分な教育を受けることができた[3]

牛島兄弟は皆優秀であったが、なかでも満は1894年に山下尋常小学校に入学すると、翌年には3年生に特進し10歳で卒業、1898年に他の生徒より1年早く鹿児島市尋常高等小学校に入学した。そして1900年に鹿児島県内の秀才が集まる第一鹿児島中学校を受験し、最年少でありながら10倍の競争倍率の難関を突破し入学した[4]

その後は亡き父の後を継ぐために軍人への道を志し、1901年に熊本陸軍地方幼年学校(熊幼)に入校した。熊幼入校時に年齢13歳だった牛島の愛読書は、尊敬する鹿児島の偉人西郷隆盛の愛読書言志四録であったが、牛島は後年、同じ薩摩藩の西郷によく例えられている[5]。幼年学校は全寮制で上下関係が厳しく、下級生は上級生を恐れていたが、当時の牛島は物静かな優等生であり、後輩であった神田正種は「牛島先輩はいつもニコニコして、親しみやすい先輩だった」と述べている[6]

1904年に熊幼を卒業して東京の陸軍中央幼年学校に進み、1906年陸軍士官学校に進んだ。士官学校でも勉強熱心さは変わらず、特に指揮刀をたずさえての部隊の指揮や号令のかけ方などに秀でており、戦術学と教練の成績は常にトップであった[7]。また身体を使うことに優れ、器械体操は最優秀、剣道も幼いころから郷里鹿児島で叩き込まれた示現流を駆使し、その激しい掛声もあって目立っていた。食欲も旺盛で、士官学校時代のあだ名は『牛』であったという[8]1908年に士官学校を第20期生として卒業したが、牛島と下村定吉本貞一は成績優秀で20期の三羽烏と呼ばれた[9]。歩兵科の卒業席次2位、恩賜の銀時計を拝受[10]。ちなみに全兵科中では1位は草場辰巳(歩兵科)、2位は橋本群砲兵科)、3位は牛島満(歩兵科)の順であった。

同年12月歩兵少尉に進級し、近衛歩兵第4連隊附となった。大柄で容姿端麗だった牛島は連隊旗手に抜擢された[11]

1911年12月、歩兵中尉に進級。1912年陸軍大学校に入校し、1916年に卒業(28期、56名)[12]。陸大28期の同期には山下奉文田中静壱らがいる[12]。牛島の卒業席次は51位であった[12]

1918年8月、シベリア出兵が始まり、シベリア派遣軍野戦交通部参謀としてウラジオストクに赴任した。牛島の仕事は広大なシベリアに部隊の配置を手配することであったが、目配り気配りの牛島にはうってつけの仕事で、緻密な輸送計画で円滑に部隊の配置や物資の支給を行った。同年12月歩兵大尉に進級し、シベリアからの帰国後は功績から功五級金鵄勲章を授与された[13]

1919年4月、原隊である近衛歩兵第4連隊の中隊長を務めた後、1920年8月から陸軍歩兵学校教官となったが、同年に同郷の君子と結婚している[14]1924年歩兵少佐に進級すると歩兵第43連隊大隊長を拝命し、1925年4月には、歩兵第45連隊附の配属将校として、母校である第一鹿児島中学校に配属された。配属将校とは加藤高明内閣の宇垣一成陸軍大臣が実施したもので、全国の大学、中学校師範学校などで、生徒を相手に学校教練部隊教練や軍事講話などの軍事的な教育を行うため、それまでの予備役将校に変えて牛島らのような若手の現役将校を配属する制度であった[15]。中学校に配属された将校の中で陸大卒は牛島だけで、また母校への凱旋ということもあり、大変な歓迎を受けている[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:163 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef