牛乳アレルギー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

乳糖不耐症」とは異なります。

牛乳アレルギー

加熱殺菌された牛乳
概要
診療科アレルギー学[*]
分類および外部参照情報
ICD-9-CM995.3, ⇒V15.02
[ウィキデータで編集]

牛乳アレルギー(ぎゅうにゅうアレルギー、: Cow's milk allergy)は、牛乳に含まれるたんぱく質に対するアレルギー反応である。食物アレルギーとしては鶏卵の次に多い[1]。主な原因は、牛乳に含まれるタンパク質の一種であるアルファs1-カゼインである[2]。反芻動物の牛、羊、ヤギの乳では交差反応を示しうる[3]アナフィラキシーを発症する事もある[3]

以下、は特に断らない限り牛乳を中心とする。
疫学

0歳を頂点に多くは乳・幼児期に発症する[1]。大半は数年で症状を出さなくなる。乳児では母乳が認知機能や免疫系の発育を含めて最善である。次点で牛乳タンパク質分解乳が推奨されているが、大豆や米に由来する配合乳の方が早くおさまるという研究結果も現れている[4]。また、加熱処理された牛乳に耐えられる子供は多く、その摂取によりすべての牛乳への耐性の獲得者が増加した[5]

有病率は、未就学児で1 - 17.5%、5 - 16歳で1 - 13.5%、成人で1 - 4%の範囲で報告されており、選択の偏りのない出生コホート研究では、フィンランド1.9%、ノルウェーの4.9%である[3]。16歳までに79%がアレルギー感作において耐性を獲得する[5]

日本の食物アレルギーでは鶏卵に次ぐ多さで、牛乳、鶏卵は幼児に多い[1]。0歳時を最多にして年齢と共に減っていき、多くは乳幼児期に発症する[1]。幼児には多く見られ、2 - 3歳で耐性を獲得し自然に消えていくことが多い。

牛乳に対するアレルギーを持つ子供の13%から20%は、牛肉にもアレルギーを持つ[6]

イスラエルでのコホート研究は、2週間までに牛乳タンパク質に暴露された場合、4-6か月で暴露されたされた場合に比較して、牛乳アレルギーの発生率が低かった[5]。アトピー性皮膚炎の子供の3分の1が牛乳アレルギーと診断され、牛乳アレルギーの1歳未満の乳児の40 - 50%はアトピー性皮膚炎であった[3]。帝王切開は牛乳アレルギーの危険因子である[7]
原因物質

牛乳中の主なアレルゲンはカゼイン乳清(ホエイ)の両方に存在する。カゼインでは、αs1-カゼイン、αs2-カゼイン、β-カゼイン、κ-カゼインであり、罹患者はαに100%反応し、κでは91.7%である。乳清では、α-ラクトアルブミン、β-ラクトグロブリン、血清アルブミンで、罹患者はこれらに最大で約80%が反応するが、免疫グロブリンに反応することは滅多にない[3]。主な原因はαs1-カゼインである[2]。αs1-カゼインは乳製品を食べた母親の母乳中からも検出される[8][9]

カゼインは牛乳タンパク質の8割を占め、αs1-カゼインとβ-カゼインとでその7割を占める[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef