片瀬江ノ島駅
[Wikipedia|▼Menu]

片瀬江ノ島駅
駅舎(2020年3月22日)
かたせえのしま
Katase-Enoshima
(新江ノ島水族館 最寄駅)
◄OE 15 鵠沼海岸 (1.7 km)

神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目15-3.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度18分32秒 東経139度29分0秒 / 北緯35.30889度 東経139.48333度 / 35.30889; 139.48333座標: 北緯35度18分32秒 東経139度29分0秒 / 北緯35.30889度 東経139.48333度 / 35.30889; 139.48333
駅番号OE16
所属事業者小田急電鉄
所属路線■江ノ島線
キロ程27.6 km(相模大野起点)
新宿から59.9 km
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗降人員
-統計年度-[小田急 1]18,112人/日
-2022年-
開業年月日1929年昭和4年)4月1日
テンプレートを表示

片瀬江ノ島駅(かたせえのしまえき)は、神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目にある、小田急電鉄江ノ島線である。同線の終着駅であり、駅番号はOE 16。副駅名は「新江ノ島水族館 最寄駅」[1]

3社の路線(江ノ島電鉄線湘南モノレール含む)がある江の島地区の駅では唯一、東京都区部新宿駅)への直通列車があり、江ノ島(江の島)と名が付く駅(当駅・江ノ島駅湘南江の島駅)の中で当駅が最も江の島に近い。行楽地観光地と言うこともあり、駅舎竜宮城を模したユニークなデザインとなっている。

関東の駅百選認定駅。
歴史
年表

1929年昭和4年)4月1日: 開設。「直通」の発着駅となる。当時の各停は新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間のみで運行されていた。

当時は鎌倉郡川口村西浜2932に所在。


1945年(昭和20年)6月:「直通」廃止。各停が全線運行されることとなる。

1946年(昭和21年)10月1日準急新設。

1955年(昭和30年)3月25日:通勤急行新設。

1957年(昭和32年):夏季海水浴客輸送用臨時列車として快速急行運行開始。

1959年(昭和34年)4月急行新設。

1999年平成11年)10月14日関東の駅百選に選定[2]。選定理由は「相模湾に『江の島』をのぞみ、竜宮城を思わせるより幻想的な駅」[2]

2002年(平成14年)3月23日湘南急行新設。

2004年(平成16年)12月11日:湘南急行が快速急行へ改称。

2008年(平成20年)2月行先案内表示器フルカラーLED式へ更新。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef