片桐英吉
[Wikipedia|▼Menu]

片桐 英吉

生誕1885年9月24日
死没 (1972-08-16) 1972年8月16日(86歳没)
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1907 - 1943
最終階級 海軍中将
除隊後航空工業会副総裁
テンプレートを表示

片桐 英吉(かたぎり えいきち、1885年9月24日 - 1972年8月16日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将
経歴

山形県出身。片桐作吉の長男として生まれる。米沢中学校を経て、1906年11月、海軍兵学校34期)を卒業し、翌年12月に海軍少尉任官。海軍砲術学校高等科を卒業し、「摂津分隊長、「厳島」分隊長、砲術学校教官などを経て、1918年11月、海軍大学校(甲種16期)を卒業。以後、第2水雷戦隊参謀、軍令部出仕兼参謀、「摂津」砲術長、「出雲」砲術長、海兵教官、海軍省教育局第1課局員などを歴任。

さらに、欧米出張、「大井艦長、「青葉」艦長、教育局第1課長、「榛名」艦長などを経て、1933年11月、海軍少将に進級。以後、佐世保鎮守府参謀長、第2航空戦隊司令官霞ヶ浦海軍航空隊司令などを経て、1937年12月に海軍中将となる。その後、第3戦隊司令官、舞鶴要港部司令官、第4艦隊司令長官、第11航空艦隊司令長官などを歴任し、太平洋戦争開戦時には海軍航空本部長を勤めた。片桐は対英米避戦派であった[1]真珠湾攻撃後の戦備促進会議では「南雲部隊の航空主要幹部を配置転換し、搭乗員養成を速やかに行うべき」との意見を述べたが、採用されなかった[2]。二号零式戦闘機の開発を進めたが、一号に比べ出力向上にこだわり航続距離が大幅に低下したため作戦遂行上問題が続発し、前線指揮官より非難が集中した[3]軍事参議官を経て、1943年3月、予備役に編入された。その後、航空工業会副総裁となった。米沢海軍武官会会員。
栄典

1937年(昭和12年)12月15日 - 従四位

1939年(昭和14年)12月28日 - 正四位

脚注[脚注の使い方]^ 『山本五十六再考』p.113
^ 『ブーゲンビリアの花』p.236
^ NHK ETV特集 零戦ニ欠陥アリなど

参考文献

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

福川秀樹『日本海軍将官辞典』芙蓉書房出版、2000年。

衣川宏『ブーゲンビリアの花 山本五十六長官と運命をともにした連合艦隊航空参謀 樋端久利雄の生涯』原書房、1992年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-562-02274-4。 

野村實『山本五十六再考』中公文庫、1996年。ISBN 4-12-202579-6。 










海軍航空本部長 (1941年-1942年)


山本英輔1927-1928

安東昌喬1928-1931

松山茂1931-1933

加藤隆義1933-1934

塩沢幸一1934-1935

山本五十六1935-1936

及川古志郎1936-1938

山本五十六1938 海軍次官兼任

豊田貞次郎1938-1940

豊田貞次郎1940 海軍次官兼任

井上成美1940-1941

沢本頼雄1941 海軍次官兼任

片桐英吉1941-1942

塚原二四三1942-1944

戸塚道太郎1944-1945

井上成美1945 海軍次官兼任

和田操1945


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef