片桐常雄
[Wikipedia|▼Menu]

かたぎり つねお
片桐 恒男
本名片桐 經男 (かたぎり つねお)
別名義片桐 六朗 (かたぎり ろくろう)
片桐 六郎
片桐 恒雄
片桐 恒夫
片桐 常男
片桐 常雄
生年月日 (1896-05-05)
1896年5月5日
没年月日不詳年
出生地 日本 東京府(現在の東京都
職業俳優
ジャンル新派劇映画時代劇現代劇剣戟映画サイレント映画トーキー)、テレビドラマ
活動期間1914年 - 1965年
主な作品
『孔雀の光』
『慈悲心中ヶ丘』
『久阪義助』

 受賞
「映画の日」永年勤続功労章(1961年)

テンプレートを表示

片桐 恒男(かたぎり つねお、1896年5月5日 - 没年不詳)は、日本俳優である[1][2]。本名は片桐 經男(読み同じ)[1]。旧芸名は片桐 六朗(かたぎり ろくろう)、片桐 六郎のほか、片桐 恒雄、片桐 恒夫、片桐 常男、片桐 常雄と表記に揺れがある。帝国キネマ新興キネマなどで活躍した名悪役の一人である。
来歴・人物

1896年5月5日東京府下(現在の東京都)に生まれる[1][2]

中学校卒業後、徴兵検査を受験するも不合格となり、俳優に転向して新派井上正夫一座に加入する[1]。次いで山崎長之輔一座から村田正雄一座の幹部となり、1921年には片桐恒男一座を組織して各地を巡業したが、1925年に舞台を退く[1]。同年12月帝国キネマに入社して、多数の作品に出演する[1]。中でも1926年に公開された後藤秋声監督映画『慈悲心中ヶ丘』では、鹿児島に潜入した刀鍛冶、実は官軍の間諜・白川左近大佐という大役を演じている。1936年極東キネマに移籍し、芸名も片桐六朗と改名。しかし1937年、帝国キネマが改称した新興キネマに再び入社した。以後も敵役を中心に引き続き多くの作品に出演した。片桐六郎という芸名で活動していた時期もある。

ところが、1940年に公開された西原孝監督映画『元禄深編笠』を最後に出演作品が途絶え、『日本映画俳優全集 男優篇』など殆どの資料では以後の消息は不明とする[1][2]が、戦後の1949年大映京都撮影所が製作した木村恵吾監督映画『大江戸七変化』から再び映画に出演しており、復帰したと思われる。その後、東宝を経て1955年日活へ入社して多くの作品に出演している。1965年に公開された柳瀬観監督映画『高原のお嬢さん』以降の出演作品が見当たらず、以後の消息は不明である。没年不詳
出演作品

孔雀の光 第一篇(1926年、
帝キネ小阪) - 多田源右衛門

情けの掛縄(1926年、帝キネ小阪) - 伊藤寛斎

孔雀の光 第二篇(1926年、帝キネ小阪)

大前田と高崎の勇次郎(1926年、帝キネ小阪) - 江尻の藤三

影絵の如く 前篇・後篇(1926年、帝キネ小阪) - 渋谷越中

悲恋心中ケ丘(1926年、帝キネ小阪)

黒手組助六 前篇(1926年、帝キネ小阪) - 幇間造酒八

熊野路(1926年、帝キネ小阪)

黒手組助六 中篇・後篇(1926年、帝キネ小阪)

権八最後の義刃 (1926年、帝キネ小阪)

忠僕為助(1927年、帝キネ芦屋

四谷怪談 前後篇(1927年、帝キネ芦屋) - 秋山長兵衛

孤島の怪人(1927年、帝キネ

夕立勘五郎(1928年、帝キネ)

自暴(1928年、帝キネ) - 横田源吾

断腸の剣(1928年、帝キネ)

快兇刃 第一篇 暗の声(1928年、帝キネ)

小天狗貞蔵(1929年、帝キネ)

夜の狼(1929年、帝キネ)

花吹雪新八(1929年、帝キネ)

刺青奉行(1929年、帝キネ)

松山奇談 八百八狸(1929年、帝キネ) - 山口与左衛門

伝奇刀葉林 前篇・後篇(1929年、帝キネ) - 海賊鮫島剛右衛門

宝剣(1929年、帝キネ)

出船の港(1929年、帝キネ)

南八郎(1929年、帝キネ)

貝殻一平 第一篇(1929年、帝キネ) - 青木鉄生

貝殻一平 第二篇(1930年、帝キネ)

二人の傀儡(1930年、帝キネ)

妖盗綺譚(1930年、百々之助プロ)

男一匹度胸の刃(1930年、帝キネ)

貝殻一平 第三篇(1930年、帝キネ)

忍術浪速行脚(1931年、帝キネ)

一心太助(1931年、帝キネ)

弥次喜多道中東海道(1931年、帝キネ) - 師範代太田黒平馬

お岩長屋(1931年、帝キネ太奏) - 荒木田郡衛門

笹野名槍伝 折助権三(1931年、新興) - 風早新八郎

阿波の十郎兵衛(1931年、新興) - 悪侍鉄川

地雷火組(1931年、新興) - 目明かし金六

松蔭村雨 江戸篇(1931年、大衆文芸映画) - 鬼の角兵衛

御意見番登城(1932年、新興)川勝丹波守

身変り紋三 前篇 白虎跳梁(1932年、新興) - 宇津木六之丞

身変り紋三 後篇 青竜天上(1932年、新興)

戦雲三日月党(1932年、新興) - 播州三日月城主尼子義久

花吹雪さむらひ仙太(1932年、新興) - 悪代官田原大学

新釈黒田騒動(1932年、新興) - 大久保彦左衛門

元禄奴太平記(1932年、新興) - 武芸者大橋又五郎

享保旗本くづれ(1932年、新興) - 源六

大江戸闇の歌(1932年、新興) - 大仏録兵衛

仇討兄弟鑑(1932年、大衆文芸映画) - 石渡弥三郎

旅姿水戸中納言(1932年、新興) - 海野権三郎

益満休之助(1932年、新興) - 山岡鉄太郎

明暗三世相 前篇(1932年、新興) - 中望健之助

江戸侠艶録(1932年、新興) - 権田左衛門

恋と十手と巾着切(1932年、新興) - 御用聞てつきり鉄五郎

剣侠一代男(1932年、新興) - 島田一閑斉

鏡山競艶録(1933年、新興) - 大月伝五左

妖魔の絵暦(1933年、新興) - 弼場竜三

染分振子(1933年、新興) - 跡部三十郎

恋慕吹雪(1933年、新興) - 浪人

八州侠客陣(1933年、新興) - 飯岡助五郎

さけぶ雷鳥(1933年、新興) - 駒木根

遊侠三下気質(1933年、新興) - 小金井小次郎

秋祭深川音頭(1933年、新興) - 太夫元伝吉

颱風を突破るもの(1933年、新興) - 小田切

弥太五郎懺悔(1933年、新興) - 本庄屋

ひよどり草紙 後篇(1933年、新興) - 大野治長

藤三行状記 前篇・後篇(1934年、新興) - 猪野毛大悦

伊達事変(1934年、新興) - 伊東伊十郎

魂の影絵(1934年、新興) - 上杉家の家老塩田刑部

猿飛薩摩飛脚(1934年、新興) - 黒岩十蔵

水戸黄門 前篇・後篇(1934年、新興) - 舞坂の源七

仇討妻恋坂(1934年、新興) - 榎本壹岐

地獄往来(1934年、新興) - 岩鉄親分

お江戸春化粧(1935年、新興京都) - 勘定奉行安井肥前守

春雪白日夢(1935年、新興京都) - 勘介

明治十三年(1935年、新興京都) - 探索日下鉄心

黄門漫遊記(1935年、新興京都) - 卜部美岐

太閤記 藤吉郎走卒の巻(1935年、新興京都) - 佐久間右衛門

勝鬨赤鞘晴れ(1936年、極東映画

岩見重太郎(1937年、新興京都) - 広瀬軍蔵

異変黒手組(1937年、新興京都) - 同人黒木

さむらひ音頭(1937年、新興京都) - 水戸浪士山之辺勇

幻の白頭巾(1937年、新興京都) - 連発銃の名人鷹口逸平

吉田御殿(1937年、新興京都) - 表門役人田中重左衛門

南風薩摩歌(1937年、新興京都) - 薩摩の士官吉田猛

鬼傑白頭巾(1937年、新興京都) - 林田十兵衛

女賊と捕手(1937年、新興京都) - 軍学者別木庄左衛門

八幡船隊(1937年、新興京都) - 樋口源内

岡野金右衛門(1937年、新興京都) - 堀部安兵衛

猿飛旅日記(1937年、新興京都) - 大場左源太

仇討彦山権現(1938年、新興京都) - 毛利家の臣春景藤蔵

血煙三田山(1938年、新興京都) - 三田銅山奉行鈴木源之進

剣豪荒木又右衛門(1938年、新興京都) - 星合団四郎

恋愛剣法(1938年、新興京都) - 塚原五郎兵衛

疾風白頭巾(1938年、新興京都) - 安藤九郎右衛門

柳生旅日記(1938年、新興京都) - 熊手源内

薩摩飛脚(1938年、新興京都) - 是枝晋作

振袖若衆(1938年、新興京都) - 旗本朱鞘組大河内左膳

宮本武蔵(1938年、新興京都) - 沼津の町道場主白倉伝五右衛門

肥後の駒下駄(1938年、新興京都) - 春日井新十郎

富士川の血煙(1939年、新興京都) - 勝蔵の乾分

元禄女大名(1939年、新興京都) - 金時金右衛門

塚原武勇伝(1939年、新興京都) - 海賊飛竜丸

女自来也(1939年、新興京都) - 平山三五郎

忠孝小笠原狐(1939年、新興京都) - 細井武平

阿波狸合戦(1939年、新興京都) - 屋島の八兵衛


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef