片桐ユズル
[Wikipedia|▼Menu]

片桐 ユズル(かたぎり ゆずる、本名は譲。1931年1月1日 - 2023年10月6日)は、日本詩人京都精華大学名誉教授。専門は意味論(正確には一般意味論)と英語など。

社会運動家、京都精華大学元学長の中尾ハジメは弟。妻は、「ほんやら洞」で英会話教室の講師をしていた片桐庸子。
経歴

1931年東京生まれ。早稲田大学卒。同大学院英文科修士課程修了。戦前の体験から、「ことばの魔術」に批判的な態度をもつようになり、ベーシック・イングリッシュ一般意味論に興味を持つようになった。1955年、東京都立杉並高等学校着任。以来、高校・大学で、英語教授法であるGDM(段階的直接法)による授業・講義を行う。

1959年?1960年、サンフランシスコ州立大学留学。この際、のちに『ボブ・ディラン全詩集』を共訳する中山容と出会う。

1960年代から70年代へかけて関西フォーク運動とかかわる。1967年8月、フォークなどに関するミニコミ新聞『かわら版』創刊号に中川五郎らとともに執筆。1970年代、大阪・なんば元町にあったコーヒーハウス「ディラン」(店主・大塚まさじ)で、様々なミュージシャンらと交流[1]、1972年、中山容岡林信康中尾ハジメらとともに京都の喫茶店「ほんやら洞」を開店[2]して、中川五郎、中山ラビらが集まり、関西フォークの人脈を形成。ビート詩人の自作詩のポエトリー・リーディングの影響を受け、秋山基夫、有馬敲、中山容らオーラル派の詩人グループとして、各地で、朗読会を企画・開催した。

1974年から翌年にかけて、アルバム「関西フォークの歴史 1966?74」(URCレコード)、小冊子「関西フォークの歴史についての独断的見解」(URCレコード)などの編集と執筆に関わる。

1985年、一般意味論研究所客員研究員。1987年?1988年、米国アンティオク大学交換教授。1993年、アレクサンダー・テクニークにもとづく教師養成コースを京都で設立、1997年に公認教師となる。この間、京都精華大学教授、2002年定年退任、名誉教授。
著書
単著

『詩のことばと日常のことば アメリカ詩論』
思潮社 1963

意味論入門』思潮社、1965

『意味論と外国語教育』(くろしお出版、1973年)

『英語・まちがいのすすめ』季節社 1976

『高められたはなしことば 論集』矢立出版 1982

『一般意味論セミナー 1日おきのジャムをたべるには』(くろしお出版、1983年)

『はじめてのにほんご』(大修館書店、1990年)

『メディアとしてのベーシック・イングリッシュ』(京都修学社、1996年)

『基礎英語の教え方』(松柏社、 2014年)

詩集

『専門家は保守的だ』
思潮社 1964

『片桐ユズル詩集』(思潮社・現代詩文庫、1970年)

「風」は、多くの作曲家が取り上げて、合唱曲にもなっている。


『わたしたちが良い時をすごしていると 片桐ユズル詩集』鈴木比佐雄コールサック社 2011

共編著

『現代詩論 6 (長谷川竜生、片桐ユズル)』
晶文社 1972

『リチャーズ・ナウ I・A・リチャーズ生誕100年記念論文集』青磁書房 1993

『GDM英語教授法の理論と実際』吉沢郁生共編 松柏社 1999

訳書

「幸福論」『
バートランド・ラッセル著作集6』みすず書房、1959

『世界の現代詩 現代アメリカ詩集』飯塚書店、1962

『ビート詩集』共訳 国文社、1962

ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ詩集』中山容共訳 国文社 1965

『ミネソタ詩集』現代の芸術叢書 池谷敏忠共訳編 思潮社 1967

『ローレンス・ファーリンゲッティ|ファーリンゲティ詩集』(中山容共訳編、思潮社、1968年)

ヴィルヘルム・ライヒ著作集 きけ小人物よ!』太平出版社 1970

復刻版 きけ 小人物よ! ウィルヘルム ライヒ (著), 片桐 ユズル (翻訳) 新評論? 2017


ポール・グッドマン『新しい宗教改革』紀伊国屋書店 1971

P.グッドマン『不条理に育つ 管理社会の青年たち』平凡社 1971

ナット・ヘントフ『ペシャンコにされてもへこたれないぞ!』晶文社 1971

ボブ・ディラン全詩集』中山容共訳 晶文社 1974

ゲーリー・スナイダー『地球の家を保つには エコロジーと精神革命』社会思想社 1975

『W.ライヒ著作集 キリストの殺害』中山容共訳 太平出版社 1979

ケネス・レクスロス『花環の丘にて その他の日本で書かれた詩1974-75』かわら版 1979

オルダス・ハクスレー『島』人文書院 1980

ルドルフ・フォン・アーバン『愛のヨガ』野草社・新泉社 1982

オールダス・ハクスレー『ハクスレーの集中講義 人間の状況』人文書院 1983

ケネス・レクスロス『心の庭・花環の丘にて その他の日本の詩』手帖舎 1984

『オルダス・ハクスリー 橋を架ける』編著 人文書院 1985

アンドレ・ケルテス写真集』中尾ハジメ共訳 岩波書店 1986

オーソン・ビーン『オルゴン療法がわたしを変えた 自己実現と性的充足の心理学 ライヒの性格チェンジアップ法』共訳 アニマ2001・星雲社 1990

C・K・オグデン『ベーシック英英いい換え辞典』解説 北星堂書店 1990

『ボブ・ディラン全詩302篇』(中山容共訳、晶文社、1993年)

バーバラ&ウィリアム・コナブル『アレクサンダー・テクニークの学び方 体の地図づくり』小山千栄共訳 誠信書房 1997

グレン・パーク『アレクサンダー・テクニークによる変容の術』小山千栄共訳 新水社 1999

マイケル・ゲルブ『ボディ・ラーニング わかりやすいアレクサンダー・テクニーク入門』小山千栄共訳 誠信書房 1999

バーバラ・コナブル『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング』小野ひとみ共訳 誠信書房 2000

グリン・マクドナルド『図解アレクサンダー・テクニーク』(監訳、産調出版、2004年)

ジェレミー・チャンス『ひとりでできるアレクサンダー・テクニーク 心身の不必要な緊張をやめるために』誠信書房 2006

ピーター・グルンワルド『アイ・ボディ 脳と体にはたらく目の使い方』誠信書房 2008

オルダス・ハクスリー『多次元に生きる 人間の可能性を求めて』コスモス・ライブラリー 星雲社 2010

詩の朗読

朗読CD『ほんやら洞の詩人たち』(avex io、2003年12月) で、自作の「いつも戸口までだったね」、「イヌのおサムライさん」、「片桐ユズル」、「ネコのおばあさん」、「なにかいいことがありそうな気がする」、「あさじが原」を朗読。

作詞

「いつも戸口までだったね」「わかれ」に
中川五郎が曲をつけ、アルバム「ぼくが死んでこの世を去る日」(2004年4月)に収録。

脚注^福岡風太と喫茶〈ディラン〉の時代」- 井口啓子の西日本ロック紀行 No. 147 (OOPS! コラム ⇒2007年5月2日
^ 「京都ほんやら洞'68?'74 連載1」 - 甲斐扶佐義まえがき(京都ほんやら洞サイト内)

Web上の関連テキスト

バートランド・ラッセル(著),片桐ユズル(訳)『幸福論』訳者あとがき

関連項目

友部正人


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef