片岡松燕プロダクション
[Wikipedia|▼Menu]

片岡松燕プロダクション(かたおかしょうえん-、1926年 設立 - 1926年 解散)は、かつて存在した日本の映画会社である。日活大将軍撮影所から独立した女形・美形男優片岡松燕の主演するサイレント映画を製作した。
略歴・概要

1926年(大正15年)6月1日公開のサイレント映画『武士なればこそ』に男役で主演したのを最後に、太秦の日活京都撮影所から日活大将軍撮影所を経て、70本以上に出演した同社を退社した松燕が、同年、31歳で設立した。かつて新宿百人町にスタジオをもったM・パテー商会を経営し、のちに日活に統合されてから1915年(大正4年)にM・カシー商会を経営していた梅屋庄吉の支援を得て、梅屋の所有する「百人町撮影所」を「片岡松燕プロダクション」として稼動、松燕の主演映画を製作した[1]

松燕が、ひさびさに女形として主演した設立第1作『大望』は、同年12月10日に公開された。また同年に製作・公開された『紫電白光』は、大正三美人と呼ばれた歌人華族柳原白蓮がオリジナル脚本を執筆している。1927年(昭和2年)いっぱいまでで8本のサイレント映画の主演作に、女形としても男優としても出演した。同年7月1日に公開された横田豊秋監督の『恋の四千両』は、同年に松竹蒲田撮影所を退社した俳優の森野五郎との提携作品で、森野とともに主演した。森野は河合プロダクションに入社、松燕は舞台に戻った。
フィルモグラフィ
1926年


大望 監督高浜順
、原作前田曙山、脚本松岡映二路、撮影久我範浪、考証森田留次郎、主演片岡松燕、出演岩花日出子、朝妻松子、市川左近、中村竹之助、西川芳堂、藤村林之助、中野一平、美町てるほ、市川左延

紫電白光 監督森田留次郎、原作・脚本柳原白蓮、撮影男沢粛、主演片岡松燕、共演岩花日出子

美男村正 監督森田華明、原作柳小路勇、脚本秦哀美、主演片岡松燕、共演秋岡美代子

1927年


乱星 監督森田翠明、原作松岡映二路、脚本村岸弘章、撮影本田昌、主演片岡松燕、出演熊田弘、牧愛子

狂恋魔刃 監督横田豊秋、原作・脚本村井潤、撮影本田昌、主演片岡松燕、共演吉村蘭子

姉妃のお百 監督森田華明、原作加藤松峰、脚本上村春霞、主演片岡松燕、出演熊田弘、城山憲、中野信近、吉村蘭子、岩花日出子、中村竹之助、伊藤一郎、関三之助、片岡燕郎、片岡菊之助

雄叫びの巷 監督森田華明、原作・脚本上村重雄、撮影本田昌、主演片岡松燕、共演若草麗子

恋の四千両 監督横田豊秋、原作内山藤十郎、脚本松岡映二路、撮影田昌、主演森野五郎・片岡松燕、出演若月孔雀 ※森野五郎プロダクション・片岡松燕プロダクション

^ 『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「片岡松燕」の項(p.144)を参照。同項執筆は田中純一郎

外部リンク

片岡松燕 - 日本映画データベース

Shoen Kataoka - IMDb(英語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5405 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef