片岡安
[Wikipedia|▼Menu]

片岡安

生誕細野 安
1876年(明治19年)6月4日
石川県金沢市
死没 (1946-05-26) 1946年5月26日(69歳没)
国籍 日本
出身校東京帝国大学工科大学造家学科
職業建築家、政治家

所属日本銀行→第三十四銀行→辰野片岡建築事務所→片岡松井建築事務所→片岡建築事務所→片岡・石本建築事務所

片岡 安 (かたおか やすし、 1876年6月4日- 1946年5月26日) は、日本建築家都市計画家工学博士(東京帝国大学)。関西工学専修学校(現在の大阪工業大学)初代校長・理事長。金沢市長(1期)[1]。日本建築協会初代理事長・会長[2]大阪商工会議所第13代会頭[3]大阪工業会第3代会長。
来歴

辰野金吾と共同で大阪に建築事務所を開き、多くの作品を残した。また日本における都市計画研究の先駆者であり、建築法規(旧都市計画法、市街地建築物法)に尽力した。

関西建築界の重鎮であり、日本建築協会会長は30年に及んだ。その功績を讃えて、同協会より片岡安賞が創設されている。また、建築界のみならず、大阪工業会会長、商工識所会頭をも務めた実業界の実力者であった[4][5][6]

明治大正昭和期に大阪で活躍した。

1876年(明治9年)加賀前田藩士細野直重の次男として金沢市に生まれる。

1897年(明治30年)東京帝国大学工科大学造家学科を卒業し、日本銀行技師となる。

1899年(明治32年)日本銀行大阪支店建築工事中、日本生命保険副社長片岡直温の婿養子となる。

1903年(明治36年)第三十四銀行技師。

1905年(明治38年)辰野金吾と辰野片岡建築事務所(大阪)を開設。

1912年(大正1年)大阪市中央公会堂指名コンペの一員に選ばれる。

1917年(大正6年)関西建築協会(後に日本建築協会)創立、初代理事長となる。

1918年(大正7年)内務省都市計画調査会委員、社団法人大阪工業会常務理事。

1919年(大正8年)日本生命保険取締役(1927年まで)。松井清足と共同で片岡松井建築事務所(東京)を開設。

1920年(大正9年)東京帝国大学より工学博士号授与(論文名「都市計画ノ科学的考察」)。

1922年(大正11年)片岡建築事務所を開設。京都帝国大学工学部建築学科講師嘱託(1929年まで)。社団法人大阪工業会会長(1946年まで)。本庄京三郎に招聘され、関西工学専修学校(現・大阪工業大学)初代校長および理事長に就任[7]

1923年(大正12年)大阪信用組合(現 大阪信用金庫)組合長(1946年まで)。

1927年(昭和2年)石本喜久治と片岡・石本建築事務所を設立(1931年頃まで)。

1934年(昭和9年)金沢市長1936年まで)。

1940年(昭和15年)大阪商工会議所会頭(1943年9月まで)。

1946年(昭和21年)死去(享年71、満69歳没)。

主な作品

旧日本生命保険九州支店(現・福岡市赤煉瓦文化館)旧山口銀行京都支店(旧北國銀行京都支店)鹿児島市中央公民館

建造物名年所在地指定備考
/第三十四銀行本店1897年(明治30年)27大阪市中央区現存せず
/日本生命保険九州支店
(現・福岡市赤煉瓦文化館)1909年(明治42年)40福岡市中央区重要文化財辰野片岡建築事務所
/日本教育生命保険
(現・オペラ・ドメーヌ高麗橋)1912年(明治45年)27大阪市中央区辰野片岡建築事務所
/百三十銀行八幡支店1915年(大正4年)40福岡県北九州市八幡東区辰野片岡建築事務所
/東洋紡績本店1916年(大正5年)27大阪市現存せず辰野片岡建築事務所
/旧北國銀行京都支店1916年(大正5年)26京都市中京区辰野片岡建築事務所
/大阪市中央公会堂1918年(大正7年)27大阪市北区重要文化財実施設計辰野片岡建築事務所
/大阪市庁舎1921年(大正10年)27大阪市北区現存せず実施設計
/金沢市役所1922年(大正11年)17石川県金沢市現存せず
/大阪工業倶楽部1922年(大正11年)27大阪市現存せず
/福岡市庁舎1923年(大正12年)40福岡市中央区現存せず
/大阪野村銀行本店1924年(大正13年)27大阪市中央区現存せず
/芦屋仏教会館1927年(昭和2年)28兵庫県芦屋市
/鹿児島市中央公民館1927年(昭和2年)46鹿児島県鹿児島市
/大阪信用金庫旧本店
(現・同信金日本橋支店)1936年(昭和11年)27大阪市中央区

脚注^校長 片岡安 - 学校法人常翔学園(「学園を創ってきた人たち」)
^ 歴代理事長 歴代会長 - 日本建築協会(「設立の目的と沿革」)
^ 第13代会頭 - 大阪商工会議所(「歴代会頭について」)
^ 大月敏雄「 ⇒まちなみ図譜・文献逍遙 其ノ十一 片岡安『現代都市之研究』 (PDF) 」『家とまちなみ』No.60、住宅生産振興財団、2009年9月
^ 松浦清・吉村英祐「常翔100年"モノ"語り 特別対談 -片岡安の描いた夢は100年でどこまで実現したのか-」『FLOW』No.84、学校法人常翔学園、2019年5月、pp.5 - 6
^ 佐野吉彦「建築から学ぶこと 片岡安の肖像」『安井建築設計事務所マガジン』No.109、2007年
^ 創設の経緯 工業技術者育成のパイオニアとして - 学校法人常翔学園

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef