片岡剛士
[Wikipedia|▼Menu]

片岡 剛士生誕 (1972-11-30) 1972年11月30日(51歳)
愛知県常滑市
国籍 日本
研究機関日本銀行
研究分野応用計量経済学
マクロ経済学
経済政策
母校慶應義塾大学商学部
慶應義塾大学大学院
学位商学修士
受賞第4回河上肇賞本賞(2008)
第2回政策分析ネットワークシンクタンク賞(2011)
テンプレートを表示

片岡 剛士(かたおか ごうし、1972年11月30日 - )は、日本のエコノミスト。元日本銀行政策委員会審議委員(2017年7月24日任命?2022年7月23日任期満了につき退任)。2023年7月からPwCコンサルティング合同会社執行役員、チーフエコノミスト。
来歴

愛知県常滑市出身。1991年3月、愛知県立半田高等学校、1996年3月、慶應義塾大学商学部卒業後、同年4月、三和総合研究所に入社(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)。2001年3月、慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(計量経済学専攻)。

2010年6月から2ヶ月の間、東北大学大学院法学研究科客員教授を担当。2012年4月から2017年7月まで早稲田大学政治経済学術院非常勤講師

また、公職として、2015年10月から参議院第二特別調査室客員調査員会計検査院特別調査職を担当し、客員調査員は2016年6月まで担当。特別調査職は2017年7月まで担当。

2017年7月24日、三菱UFJリサーチ&コンサルティングを退社し、日本銀行政策委員会審議委員に就任[1]

2022年7月23日、日本銀行政策委員会審議委員を任期満了にて退任、同年8月1日付けでPwCコンサルティングのチーフエコノミストに就任。

2023年7月からPwCコンサルティングの執行役員、チーフエコノミスト。
学会

日本金融学会会員

景気循環学会会員

受賞

2008年、『我が国の経済政策はどこに向かうのか――「失われた10年」以降の日本経済』により第四回「河上肇賞」を受賞
[2][3]

2011年、『日本の「失われた20年 」?デフレを超える経済政策に向けて』により第二回「政策分析ネットワークシンクタンク賞」を受賞[4][3]

2022年、景気循環学会より、第一回「中原記念奨励賞」を受賞。

主張

2012年時点で、円高が問題であると主張している
[5]

消費税の8%への増税に批判的であり、2014年4月1日には、財務省の広報戦略の中で「ご説明」の際に渡される資料の数々の写真を公開しつつ、批評を行っている[6]

日本のデフレーション脱却のために、インフレターゲットの設定を主張していた[7]

著書
単著

『日本の「失われた20年」 : デフレを超える経済政策に向けて』
藤原書店、2010年2月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784894347298。 

『円のゆくえを問いなおす : 実証的・歴史的にみた日本経済』筑摩書房ちくま新書〉、2012年5月。ISBN 9784480066633。 

『アベノミクスのゆくえ : 現在・過去・未来の視点から考える』光文社光文社新書〉、2013年4月。ISBN 9784334037413。 

『日本経済はなぜ浮上しないのか : アベノミクス第二ステージへの論点』幻冬舎幻冬舎〉、2014年11月。ISBN 9784344026759。 

共著

『日本経済は復活するか』
藤原書店、2013年10月。ISBN 9784894349421。 

『徹底分析アベノミクス』中央経済社、2014年7月。ISBN 9784502097508。 

『アベノミクスは進化する』中央経済社、2016年12月。ISBN 9784502202711。 

出演番組
過去
テレビ

夜エクスプレス (
日経CNBC)月1コメンテーター、2015年4月 -2017年3月

日経プラス10BSジャパン)月1コメンテーター、2016年4月 -2017年3月


NHKスペシャルNHK総合

深層NEWSBS日テレ

BSフジLIVE プライムニュースBSフジ

FNNスーパーニュースアンカー関西テレビ

週刊ニュース深読み(NHK総合)

ニュースの深層朝日ニュースター

Biz+サンデーNHK BS1) - 2014年9月27日

日経モーニングプラステレビ東京

「NEWSCORE」(日経CNBC)月1コメンテーター、2014年11月 - 2015年3月

ラジオ

ザ・ボイス そこまで言うか!ニッポン放送)準レギュラー

麻木久仁子のニッポン政策研究所TBSラジオ)- 2011年2月5日、3月26日、2012年7月14日

荻上チキ・Session-22(TBSラジオ)

荒川強啓 デイ・キャッチ!(TBSラジオ)

私も一言!夕方ニュースNHKラジオ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef