片岡しのぶ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2017年5月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年5月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2017年5月)


広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2017年5月)


片岡 しのぶ(かたおか しのぶ、1943年 - )は、英語翻訳家和歌山県生まれ、岩手県育ち。国際基督教大学教養学部卒。翻訳工房パディントン&コンパニイを夫の金利光と共同主宰。英語のノンフィクション、ミステリー、児童文学などを翻訳する。
著書

『翻訳英文法方式による英日翻訳トレーニング・マニュアル 1 (名詞・代名詞・形容詞・副詞篇)』金利光共著.バベル・プレス、1989

『翻訳英文法方式による英日翻訳トレーニング・マニュアル 2 (動詞・接続詞・前置詞篇)』金利光共著.バベル・プレス、1990

『片岡しのぶの翻訳レッスン "英文解釈"のクセからぬけ出すために』
朝日出版社、1992

『<入門>翻訳家になりたい人へ 英語の楽しさ・翻訳の世界の面白さ』中経出版、1993

『翻訳練習帳 直訳から翻訳へのステップ・アップ』バベル・プレス,1994.翻訳家養成シリーズ

翻訳

モニカ・ディケンズ『こんなふうに生きてみた』晶文社、1981

ジーン=エストリル「ドリーナバレエシリーズ」偕成社
『南国の花園』1981.『夢ははてしなく』1981『愁いの湖畔』1982『巡業の旅へ』1982

リチャーズ, ウィリス『子どもが家を出ていくとき』晶文社、1982

アラン・フラッサー『男の服装学』共訳.平凡社、1983

『デニス・ホイートリー黒魔術小説傑作選. 第2巻.新・黒魔団』国書刊行会、1983

リチャーズ&ウィリス『子どもが友だちをつくるとき』晶文社、1984

キャスリーン・マッコイ『どうすればいいか10代心身症』晶文社、1984

エリッサ・メラメド『白雪姫コンプレックス』晶文社、1986

ゴールドスタイン, ソルニット『離婚と子ども』晶文社、1986

ジュリアン・シモンズ『クリミナル・コメディ』1987.サンケイ文庫. 海外ノベルス・シリーズ

マリアン・バブソン『殺人ツアーにご招待』1987.サンケイ文庫. 海外ノベルス・シリーズ

イーフー・トゥアン『愛と支配の博物誌 ペットの王宮・奇型の庭園』金利光共訳.工作舎、1988

マリアン・バブソン『クリスマス12の死』1988.扶桑社ミステリー

バーバラ・J.バーグ『働く母親たちが危ない』金利光共訳.晶文社、1988

E・M・フォースター『モーリス』フジテレビ出版、1988 のち扶桑社

シャーロット・マクラウド『ウーザック沼の死体』1989.扶桑社ミステリー

フランシス・エリザ・ホジスン・バーネット『小公女』金の星社、1989

エレナ・ポーター『少女ポリアンナ』金の星社、1989

ジェイムズ・マシュー・バリー『ピーター・パン』金の星社、1990

シャーロット・マクラウド『風見大追跡』1991.扶桑社ミステリー

シャーロット・マクラウド編『サンタクロースにご用心』共訳 1991.扶桑社ミステリー

シャーロット・マクラウド 『富豪の災難』1991.扶桑社ミステリー

ジュディス・マーティン『ミス・マナーズのほんとうのマナー』金利光共訳.暮しの手帖社、1991

ロビン・モーガン『悪魔を愛する者 テロリズムとセクシュアリティ』河出書房新社、1992

シンシア・マンソン編『ウーマン・オブ・ミステリー』共訳.1992.扶桑社ミステリー

メグ・ウォリッツアー『ディス・イズ・マイライフ』1992.扶桑社ミステリー

ジェラルド・ダレル『方舟記念日』河出書房新社、1992

エリオット・ウィギントンと生徒たち『フォックスファイアクリスマス』ぶんか社、1992

シャーロット・マクラウド『ポカパック島の黒い鞄』1992.扶桑社ミステリー

エリナー・サリヴァン編『スカーレット・レター』共訳、1993.扶桑社ミステリー

バーバラ・マイクルズ『残り火』1993 扶桑社ミステリー

イザベル・ホランド『顔のない男』冨山房、1994

リチャード・シェイ編『ことばのカプセル 上手に生きるための成功の法則』横山緝子共訳.東京図書、1994

パメラ・ドナルド『イギリス流生活の知恵1001』沢梢枝共訳.東京図書、1995

ルーシー・モード・モンゴメリ著 リー・ウィルムスハースト編『アンのクリスマス』暮しの手帖社、1996

セアラ・L.&A.エリザベス・ディレーニー著 エイミー・ヒル・ハース補筆『今日はもっと素敵な日』中経出版、1996

リタ・スペンサー,アンジェラ・ロスマニス『「思い込み」を変える自己トレーニング』東京図書,1997

ラリー・バ、クダル『ナゲキバト』あすなろ書房、1997

アンジェラ・ロスマニス『孤独と上手につきあう』東京図書、1998

アレックス・W.ビーラー『そして名前だけが残った チェロキー・インディアン涙の旅路』あすなろ書房、1998

ポール・フライシュマン『種をまく人』あすなろ書房、1998

ジュリアス・レスター『あなたがもし奴隷だったら…』あすなろ書房、1999

ポール・フライシュマン『風をつむぐ少年』あすなろ書房、1999

ブルース・バラン『今日も青い海で』あすなろ書房、1999

ジュディス・セントジョージ『ヘレン・ケラーを支えた電話の父・ベル博士』あすなろ書房、1999


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef