片山潜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年3月)

片山 潜
1925年
生年 (1859-12-26) 1859年12月26日
生地 江戸幕府
美作国久米南条郡羽出木村
没年 (1933-11-05) 1933年11月5日(73歳没)
没地 ソビエト連邦モスクワ
思想マルクス・レーニン主義
活動労働運動
母校岡山師範学校(中退)
テンプレートを表示
片山潜記念館(岡山県久米南町)

片山 潜(かたやま せん、1859年12月26日安政6年12月3日) - 1933年昭和8年)11月5日[1])は、日本労働運動家社会主義者マルクス主義者思想家社会事業家。号は深甫。25歳の片山潜。1884年
生涯

美作国久米南条郡羽出木村(後の弓削町、現在の岡山県久米郡久米南町羽出木)に庄屋藪木家の次男として生まれる。幼名は菅太郎(すがたろう)。

1877年明治10年)10月、神目村(現在の久米南町神目中)の親戚・片山幾太郎の養子となる。この養子縁組兵役忌避が目的だったと言われている。安達清風の私塾で学んだのち、1880年(明治13年)に岡山師範学校(現在の岡山大学教育学部)に入学するが、翌1881年(明治14年)に退学して上京。攻玉社にて塾僕として勤務し、1884年(明治17年)、友人岩崎清七に続いてアメリカ合衆国へ渡る。岩崎とは、岡鹿門の私塾で塾僕をしていたときに知り合い、岩崎の故郷の森鴎村の塾僕を務めたり、潜に続いて岩崎も攻玉社で学ぶなど親しい間柄だった[2]。留学中も金欠の片山のためにイェール大学学友の大久保利武松方幸次郎に寄付を頼んで仕送りするなど生涯にわたって支援した[2]

サンフランシスコ郊外サンラフェールという村の小さな家塾で皿洗いをして働く。その後、サンフランシスコ下町の大工の家、ポノマの宿屋、アラメダの家庭にコックをして住み込む。アラメダで中国人キリスト教会に通い英語キリスト教を学ぶ[注釈 1]。そして、1886年11月組合教会の教会でキリスト教の洗礼を受ける[3]。その後、苦学してメリーヴィル大学、グリンネル大学アンドーヴァー神学校イェール神学校で学び社会的キリスト教の感化を受ける。また、プラトンソフォクレスなどの原典を通じて、西洋古典学を修め[4]、学位を取得して1896年(明治29年)、帰国した。

帰国後、東京専門学校の英語学部の主任講師として英語を教えるも、3カ月で解職となる[5]

1896年、『六合雑誌』明治29年10月15日号の社告によれば、189号から片山が編集員になった。1901年頃の片山潜

その後は牧師か伝道師を志望したが叶わず、イギリスを源流とするアメリカセツルメント運動に共感。宣教師ダニエル・クロスビー・グリーンの支援を受け、友人である高野房太郎とともに神田区三崎町の自宅を改良し、キリスト教社会事業の拠点として1897年(明治30年)3月1日、日本最初の隣保館である「キングスレー館」を設立した[6]

キングスレー館の運営の傍らで片山は労働運動に力を尽くし、1897年(明治30年)12月1日『労働世界』を創刊し主筆を務め、日本で最初の労働組合である職工義勇会(労働組合期成会)の設立に大きな役割を果たす。1897年(明治30年)4月に中村太八郎の社会問題研究会(後の社会主義研究会)結成に加わり、1901年(明治34年)5月20日に社会主義研究会を改組した日本で最初の社会主義政党である社会民主党(即日禁止)に幸徳秋水らとともに入党した。1897年10月3日、社会政策学会加入を認められる(1899年5月以後自然的に脱会)[7]。1899年7月9日、活版工同志懇話会主催演説会で、労資協調主義を脱却しはじめた片山と高野房太郎・金井延との対立が明確化[8]。1901年9月21日、大日本労働団体連合本部の労資協調論を批判し脱退[9]。1903年4月19日『都市社会主義』刊行。

また1903年(明治36年)12月に再度渡米し、翌1904年(明治37年)、第二インターナショナルの第五回大会で安部磯雄とともに本部員に選ばれていた片山はアムステルダムで開催した万国社会党の第六回大会に出席。折しも日露戦争の最中にあって、ロシア代表のプレハーノフとともに労働者の反戦を訴えた。8月14日副議長に選出された。

1906年(明治39年)、日本社会党結党に参加。しかし、片山と安部らは議会政策論を説き[10]直接行動論を採る幸徳秋水らと対立、脱党して翌1907年6月25日に片山・田添鉄二らは日本社会平民党を結成するも僅か2日で結社禁止となる[11]1911年(明治44年)12月31日から元日夕刻までの、市営化された旧東京鉄道会社の解散手当分配金を不満とした1000人余の東京市電ストライキの指導を行ったとして逮捕され投獄された。1912年大正元年)9月、大正天皇即位の大赦[12]によって出獄。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef