片山内閣
[Wikipedia|▼Menu]

片山内閣
国務大臣任命式後の記念撮影
(1947年6月1日)
内閣総理大臣第46代 片山哲
成立年月日1947年昭和22年)5月24日
終了年月日1948年(昭和23年)3月10日
与党・支持基盤日本社会党民主党国民協同党、(緑風会[注釈 1]
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

片山内閣(かたやまないかく)は、衆議院議員日本社会党委員長片山哲が第46代内閣総理大臣に任命され、1947年昭和22年)5月24日から1948年(昭和23年)3月10日まで続いた日本の内閣
内閣の顔ぶれ・人事[ソースを編集]
国務大臣[ソースを編集]
一人内閣[ソースを編集]

1947年(昭和22年)5月24日任命[1]。在職日数9日。

職名代氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣46片山哲衆議院
日本社会党初入閣
日本社会党委員長
外務大臣66臨時代理
(内閣総理大臣兼任)日本社会党委員長
内務大臣-
大蔵大臣-
司法大臣-
文部大臣-
厚生大臣-
農林大臣-
商工大臣-
運輸大臣-
逓信大臣-
国務大臣
経済安定本部総務長官-(欠員)
国務大臣
物価庁長官-1947年5月27日まで
-片山哲衆議院
日本社会党事務取扱
(内閣総理大臣兼任)1947年5月27日兼
日本社会党委員長
国務大臣
復員庁総裁-(欠員)
国務大臣
行政調査部総裁-

辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。

臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。



国務大臣任命時[ソースを編集]

1947年(昭和22年)6月1日任命[2]。在職日数284日(通算292日)。

職名代氏名出身等特命事項等備考
内閣総理大臣46片山哲衆議院
日本社会党日本社会党委員長
外務大臣67芦田均衆議院
民主党内閣総理大臣臨時代理
副総理)民主党総裁
内務大臣67木村小左衛門衆議院
民主党1947年12月31日
(内務省廃止)1947年12月31日付
大蔵大臣51矢野庄太郎衆議院
民主党初入閣
1947年6月25日[注釈 2]
52栗栖赳夫参議院
無所属
緑風会)初入閣
1947年6月25日任
司法大臣48鈴木義男衆議院
日本社会党初入閣
1948年2月15日
(司法省廃止)1948年2月15日付
法務総裁(法務庁未設置)1948年2月15日設置
1鈴木義男衆議院
日本社会党転任
1948年2月15日任
文部大臣63森戸辰男衆議院
日本社会党初入閣
厚生大臣15一松定吉[3]衆議院
民主党
農林大臣7平野力三衆議院
日本社会党初入閣
1947年11月4日
-片山哲衆議院
日本社会党臨時代理
(内閣総理大臣兼任)1947年11月4日兼
1947年12月13日免兼
日本社会党委員長
8波多野鼎衆議院
日本社会党初入閣
1947年12月13日任
商工大臣29水谷長三郎衆議院
日本社会党初入閣
運輸大臣7苫米地義三衆議院
民主党初入閣
1947年12月4日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef