片山さつき
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家片山 さつきかたやま さつき
内閣広報室より公表された肖像(2018年撮影)
生年月日 (1959-05-09) 1959年5月9日(65歳)
出生地 日本 埼玉県さいたま市
出身校東京大学法学部卒業
フランス国立行政学院修了[1]
前職国家公務員財務省
所属政党自由民主党二階派→無派閥→安倍派→無派閥)
配偶者舛添要一(1986年 - 1989年)
片山龍太郎(1990年 - )
親族朝長康郎(父)
銀林綱男(曽祖父)
公式サイト片山さつき 公式Webサイト
内閣府特命担当大臣
地方創生規制改革男女共同参画
内閣第4次安倍第1次改造内閣
在任期間2018年10月2日 - 2019年9月11日
参議院議員
選挙区比例区
当選回数3回
在任期間2010年7月 - 現職
衆議院議員
選挙区静岡7区
当選回数1回
在任期間2005年9月 - 2009年7月
テンプレートを表示

片山 さつき(かたやま さつき、1959年昭和34年〉5月9日 - )は、日本政治家大蔵官僚実業家行政書士自由民主党所属の参議院議員(3期)。旧姓は、朝長(ともなが)。

内閣府特命担当大臣地方創生規制改革男女共同参画)、女性活躍担当大臣を歴任した。元衆議院議員(1期)。元大蔵省主計官。公益財団法人日本不動産学会会員。株式会社片山さつき政治経済研究所元代表取締役[2][注釈 1]
来歴

埼玉県浦和市(現・さいたま市浦和区)生まれ。現住所は東京都港区港南4丁目および静岡県浜松市中央区志都呂町としている。

1972年浦和市立高砂小学校卒業。東京教育大学附属中学校入学。1978年、東京教育大学附属高校卒業、東京大学文科一類入学。1982年東京大学法学部卒業。

同年4月、大蔵省入省。
官僚として

国家公務員として勤務を始めた片山は、大蔵省主税局調査課に配属された[3][4]

1984年フランス国立行政学院(ENA)に留学したのち、広島国税局海田税務署長や国際金融局課長補佐、労働関連を担当する主計局主査、横浜税関総務部長、関税局調査課関税企画官、主計局主計企画官(法規課)等の要職を歴任した[4]

2004年7月、片山は女性初となる主計局主計官に就任し、防衛関連の予算をおもに担当した[4]

2005年7月、主計官を退いて国際局開発機関課長に就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:236 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef