片上鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

片上鉄道線
キハ312
概要
現況廃止
起終点起点:片上駅
終点:柵原駅
駅数17駅
運営
開業1923年1月1日 (1923-01-01)
廃止1991年7月1日 (1991-7-1)
所有者片上鉄道→藤田興業→同和鉱業
路線諸元
路線総延長33.8 km (21.0 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径240 m (790 ft)
電化全線非電化
最急勾配28.6
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線
凡例






0.0片上駅


西片上駅


JR西 赤穂線


国道2号


山陽新幹線


峠隧道


4.1清水駅


5.7中山駅


初瀬川橋梁 初瀬川




8.6和気駅


JR西 山陽本線


金剛川橋梁 金剛川


10.1本和気駅


鵜飼川橋梁 鵜飼川


11.6益原駅


14.5天瀬駅


第1天神山隧道


第2天神山隧道


16.3河本駅


国道374号


18.3備前矢田駅


19.4井ノ口駅 -1931


井ノ口国道踏切


22.2苦木駅


24.2杖谷駅


25.5備前塩田駅


第1吉井川橋梁 吉井川


27.2備前福田駅


28.5周匝駅




第2吉井川橋梁 吉井川


29.6美作飯岡駅


32.5吉ヶ原駅


33.8柵原駅




片上鉄道(かたかみてつどう)は、かつて岡山県備前市片上駅から久米郡柵原町(現美咲町)の柵原駅までを結んでいた同和鉱業(現:DOWAホールディングス)の鉄道路線である。1991年6月30日まで営業を行っていた。
概要

柵原鉱山で産出される硫化鉄鉱吉井川の川舟(高瀬舟)に代わって片上港まで輸送する目的で建設され、1923年1月に片上 - 和気間が開業した。次いで8月に和気 - 備前矢田 - 井ノ口(貨)間が開業。1931年2月、井ノ口 - 柵原間が開業し(井ノ口駅は廃止)全線開通した。柵原鉱山からの鉱石輸送のほかに沿線住民の足として旅客営業も行われていた。尾小屋鉄道三岐鉄道とともに、陸運統制令の枠外として他社への事業統合を免れ、青梅鉄道群馬鉄山専用線などと違い国鉄買収の対象にもならなかった。

鉱石輸送が主体であったため交換駅有効長は長く、しかもPC枕木を使用するなど地方鉄道としては高い規格の線路を有していた。一方で、その高規格の線路の上を戦前生まれの旧型気動車が闊歩する姿はユニークでもあった。

鉄道末期の時点でも車両や施設の保守がよく[* 1]、現在も整備・動態保存されているキハ303(旧番号キハ3003←国鉄キハ41071)は、現役最後の国鉄キハ41000形としてその名が知られ、唯一動態で保存されているキハ41000形であり、動態保存されている気動車としては日本最古である。また、キハ702(旧番号キハ07 5)は流線形の原型を保った貴重な国鉄キハ42000形である。原型を保ったキハ42000形は現在、全国的に見ても現存車両が2両しかなく、一部を改造(前照灯のシールドビーム化・液体変速機化)されてはいるが、原型で動態のものはキハ702のみであり、動態保存されている気動車の中では日本で2番目に古い。また、自社発注でキハ41000形に似た形態で張上げ屋根・正面2枚窓のキハ312も動態で保存されている。

なお、変わった車両としてワフ100形という形式なのに貨物室が存在せず、一見車掌車「ヨ」[* 2]に見える有蓋緩急車が存在したが、これはこの車両の前歴が国鉄ワフ22000形であり、1976年に入線後入換時の利便性のため両端にデッキを設け、この際に貨物扉を撤去してこのような外見になったものであった[1]

和気以北では吉井川に沿い、客車列車(主に混合列車)も運転されていた。地元や鉄道ファンはその客車の色から「ブルートレイン」と呼んでおり、自社発注のホハフ2000形(昭和25年・ナニワ工機製)と国鉄から購入したホハフ3000形(旧オハ35)が使用されていた。乗客が多かったのは和気駅・周匝駅であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef