片上天絃
[Wikipedia|▼Menu]

片上 伸
人物情報
生誕 (1884-02-20) 1884年2月20日
日本愛媛県今治市
死没1928年3月5日(1928-03-05)(44歳)
出身校東京専門学校
学問
研究分野文学(ロシア文学)
研究機関早稲田大学
テンプレートを表示

片上 伸(かたがみ のぶる、1884年明治17年)2月20日 - 1928年昭和3年)3月5日)は、日本文芸評論家ロシア文学者。初期は「天弦」の号で執筆活動をしていたので、片上天絃(片上天弦)の名でも知られる。
経歴

1884年、愛媛県今治市波止浜生まれ。一族は裕福な庄屋であり、伸の父・良(つかさ)は月番所詰めの役人であった[1]。幼いころから神童と呼ばれ、新聞・雑誌の投稿欄の懸賞金を学資に当てていたという。旧制愛媛県立松山中学校(現・愛媛県立松山東高等学校)を卒業後、1900年東京専門学校(現・早稲田大学)予科に入学する。在学中は英文学を学んだが、一方で当時勃興期であった自然主義文学に傾倒。卒業後は『早稲田文学』の記者をとなり、後に早稲田大学の教員となった。大学では英文学、ロシア文学を講義しながら、雑誌『早稲田文学』に自然主義を擁護する評論を多く発表した。

1915年、早稲田大学からの留学生として文学研究とロシア文学科設立準備のためにロシアに留学。その留学期間中の1917年ロシア革命に遭遇。その頃から、社会の改革と文学との役割について考えるようになり、1918年の帰国後からは初期プロレタリア文学の評論に転換していった。このころから、天弦の号から、片上伸の名前で評論を発表するようになった。また、ロシア留学時代に山本鼎と出会ったことから彼の提唱する児童自由画教育に共鳴するようになり、帰国後は山本や北原白秋らとともに「芸術自由教育」編集委員を務めて文芸教育を主導するなど、大正自由教育運動の論客としても活動するようになった[2]

1920年、片上を主任教授として早稲田大学文学部にロシア文学科が創設された。それまで英文テキストに頼っていた日本のロシア文学研究は、これを機にロシア語から教授されるようになった。背が高く、眉目秀麗、いつも身ぎれいで役者のような外見の良さも手伝って、人気の若手評論家としても活躍した。1924年、早稲田大学を辞職し、再びロシアへ留学した。[3]片上には妻子がおり、学内の派閥争いも絡んでいると見る向きもある[4]。ロシアから帰国後の1928年脳溢血に倒れて45歳で死去。
研究内容・業績

早稲田大学文学部にロシア文学科を創設し、後進を育成した。門下から多くのロシア文学研究者が育つことになる。

著作は谷崎精二編『片上伸全集』にまとめられている。

人物評
教師として

自身が受け持った生徒の多くからは、かなり恐ろしい先生と認識されていた
[5]

1920年代に早稲田に学び、片上の授業を受けていた、井伏鱒二尾崎一雄たちの回想の中では、主人公たちの夢を邪魔するような存在として描かれていることが多い。特に井伏は1921年、片上のセクハラ行為によって大学中退を余儀なくされる被害に遭った。井伏は短編小説『喪章のついてゐる心懐』で片上との思い出に触れたほか、回想録『鶏肋集』で片上と推測される人物を挙げ、「体質的に非常に気の毒な人」と評している。

交遊

かつての学生からの不人気な評はあるものの、交友関係は広く、同じロシア文学者のみならず、他の国々の海外文学研究で活躍した者や、二文学で活躍した作家や文人とも交流があった。生前片上が指導していた
楠山正雄浜田広介などの作家にも、彼が紹介したロシアの作家からの影響がうかがえ、学問・文学面で片上が後進に与えた影響は大きい。

家族・親族

弟:竹内仁(たけのうちまさし)は、片上と14歳違いの弟。竹内家へ養子になった。
東京帝国大学哲学科の学生で批評家としても活動をしていた1922年に小石川の婚約者の家でその両親を殺したあと、自殺。享年24歳。1928年に、批評をまとめた『竹内仁遺稿』(イデア書院、非売品)が刊行されている[6]

著書
単著

『言文一致 小学新文例』森本専助・松村九兵衛、1902年7月。
NDLJP:867548。 

『近代英詩評釈』有朋堂〈The "Rising generation" series no. 5〉、1909年10月。NDLJP:903005。 

『生の要求と文学』南北社、1913年5月。NDLJP:947449。 

『無限の道』日月社、1915年4月。NDLJP:954832。 

『ロシヤの現実』至文堂、1919年5月。NDLJP:960858。 

『思想の勝利』天佑社、1919年5月。NDLJP:959477。 

『草の芽』南北社、1919年7月。NDLJP:961930。 

『トルストイ画譜』春秋社、1920年5月。 

『最近ロシヤ文学の意義』世界思潮研究会〈世界パンフレット通信 105〉、1922年8月。 

『文芸教育論』文教書院、1922年9月。 

『文芸教育論』玉川大学出版部〈教育の名著 5〉、1973年2月。 


『トルストイ伝その他』春秋社、1923年10月。 

『現代ロシヤ文学の印象』二松堂書店〈表現叢書 11〉、1923年5月。 

『外国文学序説』新詩壇社、1924年7月。 

『文学と社会』新詩壇社〈芸術研究叢書〉、1924年8月。 

『近代思想講話』松陽堂〈文芸及思想講習叢書〉、1925年4月。 

『文学評論』新潮社、1926年11月。 

『露西亜文学研究』第一書房、1928年4月。 

翻訳

テニソン『テニソンの詩』隆文館、1905年10月。NDLJP:879154。 

ドストエフスキイ『死人の家』博文館、1914年4月。NDLJP:950185。 

エマスン『自然論』南北社、1915年10月。 

テニスン『イン・メモリヤム 追憶の歌』早稲田泰文社〈英詩文研究 2輯〉、1924年3月。 

イワノーフ・ラズームニク『インティェリゲンツィヤ』大日本文明協会事務所、1924年7月。 

エマスン『自然論』岩波書店〈岩波文庫〉、1933年11月。 

共著

片上伸、
杉森南山『文芸復興期思潮講話・プラグマティズム講話』文学普及会〈早稲田文学社文学普及会講話叢書 第5編〉、1914年9月。NDLJP:948895。 

共編

片上伸、
相馬御風 編『十六人集』新潮社、1920年2月。 

共訳

セルヴァンテス 著、島村抱月・片上伸 訳『ドン・キホーテ』 上巻、植竹書院、1915年11月。NDLJP:945515。 

後に上巻部分のみ新潮社「世界文学全集」に片上の単独名で収録、その後新潮文庫に「ドン・キホーテ 第一巻」「ドン・キホーテ 第二巻」として収録


セルヴァンテス 著、島村抱月・片上伸 訳『ドン・キホーテ』 下巻、植竹書院、1915年11月。NDLJP:945516。 

後に片上の単独名で新潮文庫に「ドン・キホーテ 第三巻」「ドン・キホーテ 第四巻」として収録


作品集
現代評論選集(新潮社、1915年)


『片上伸論集』新潮社〈現代評論選集 第2編〉、1915年3月。 

全集(砂子屋書房、1938-1939年)


片上晨太郎 編『片上伸全集』 第1巻、砂子屋書房、1938年12月。 

『片上伸全集』 第1巻(復刻版)、
日本図書センター、1997年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784820581703


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef