爻部
[Wikipedia|▼Menu]

ウィクショナリーに爻部の項目があります。


康熙字典 214 部首
父部爻部爿部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

爻部(こうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では89番目に置かれる(4画の29番目、巳集の5番目)。目次

1 概要

2 部首の通称

3 部首字

4 例字

5 脚注

概要

爻の字は『』において八卦を構成する記号()を意味する。

甲骨文の研究からは「學(学)」の本字で、建物の千木の形に象るなどの説がある。

爻部は「爻」のような字形を筆画に持つ漢字を収める。
部首の通称

日本:こう、まじわる(
漢検協会での名称、「交」は亠部)、めめ(カタカナの「メ」が2つあると見えることから)[1]

韓国:???? (jeomgwe hyo bu、占卦の爻部)

英米:Radical double x (意味ではなく形から「2つのX字」としている)

部首字



広韻 - 胡茅、肴韻

詩韻 - 肴韻、平声

三十六字母 - 匣母

日本語 - :コウ(カウ)(漢音

中国語 - ピンイン:yao (旧 xiaoとも) 注音:??? (旧 ????とも) ウェード式:yao 2 (旧 hsiao 2 とも)

朝鮮語 - 音:? (hyo) 訓:?? (sagwil、交わる)

例字詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 爻」を参照

・爾

脚注

[脚注の使い方]
^ 鎌田正、米山寅太郎『新漢語林 第二版』大修館書店、2018年4月1日、917頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-469-03163-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef