爺ヶ岳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、飛騨山脈の爺ヶ岳について説明しています。北海道国後島のチャチャ岳については「爺爺岳」をご覧ください。

爺ヶ岳
種池山荘から望む爺ヶ岳
標高2,669.82[1] m
所在地 日本
富山県中新川郡立山町
長野県大町市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度35分18秒 東経137度45分03秒 / 北緯36.58833度 東経137.75083度 / 36.58833; 137.75083座標: 北緯36度35分18秒 東経137度45分03秒 / 北緯36.58833度 東経137.75083度 / 36.58833; 137.75083[2]
山系飛騨山脈後立山連峰
種類褶曲隆起
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}爺ヶ岳の位置

北緯36度35分18秒 東経137度45分03秒 / 北緯36.58833度 東経137.75083度 / 36.58833; 137.75083 (爺ヶ岳)

爺ヶ岳 - 地理院地図

爺ヶ岳 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

爺ヶ岳(じいがたけ)は、富山県中新川郡立山町長野県大町市にまたがる、飛騨山脈(北アルプス)・後立山連峰南部の標高2,670 m。山名は長野県側では「じいがたけ」と頭高型アクセントで発音される。また栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳の別称を持つ[3]
概要

北峰(標高2,630 m)・本峰(中央峰)・南峰(標高2,660 m)の3峰からなり、女性的な山容である[3][4]。南下してきた稜線は、ここで西に向きを変えている[3][5]。南峰と本峰の間の白沢の上部には、春に種蒔きをする老爺の雪形が見られ、農耕の目安に利用されてきた[3][4][5][6][7]。この雪形が山名の由来である[4][5][6]

中部山岳国立公園内にあり、山頂部がその特別保護地区、東山腹の一部地域がその特別地域と普通地域に指定されている[8]。さらに日本三百名山[4]新日本百名山[9]花の百名山[10]の一つに選定されている。白沢天狗尾根の南東山腹には爺ヶ岳スキー場がある。
環境
地理鹿島槍ヶ岳から布引山を経て爺ヶ岳へと延びる稜線、この山で西側に約90度向きを変える。中央最奥の槍ヶ岳穂高岳へと飛騨山脈の稜線が連なる

飛騨山脈北部の後立山連峰の南部に位置し、鹿島槍ヶ岳方面の北側から南北に連なる稜線はこの山で西側に約90度向きを変え岩小屋沢岳へと連なる[5][11]北峰の少し北側から信州方面に赤岩尾根が延び、北峰からは冷尾根、本峰からは南東に尾根が伸び東尾根と白沢天狗尾根に分岐する[11]。南峰からは南尾根が延びる[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef