爆買い
[Wikipedia|▼Menu]

爆買い
各種表記
繁体字:爆買
簡体字:爆?
?音:bao m?i
発音:バオマイ
テンプレートを表示

爆買い(ばくがい)とは、一度に大量に買うことを表す俗語である[1][2][3]。主に来日した中国人観光客が大量に商品を購買する行為を指し、2014年頃までに定着した[1][4][5]2015年2月の春節休暇に中国人観光客が日本を訪れ高額商品から日用品まで様々な商品を大量に買い込む様子を「爆買い」と表現して、多くの日本メディアが取り上げた[6]。中国側のメディアによれば春節期間中、日本を訪れた中国人観光客は45万人にのぼり、消費額は66億(1140億)を記録し、日本企業にとってビジネスチャンスとなっていた[6][7][8][9]。この用語は2015年ユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞に選出された[10]。中国語表記は、繁体字: 爆買; 簡体字: 爆?; ?音: bao m?i; ウェード式: pao maiである[11]

しかし、2016年には観光庁の2016年4-6月期訪日外国人消費動向調査によれば1人当たりの支出で中国人は22.9減の22万円と大幅に減少し、オーストラリア人ベトナム人などに抜かれて2015年の1位から5位に転落し、沈静化を印象付けた[12]。中国では日本分野が中国版ネットショッピングサイトで一位を維持し続けているなど、爆買いから電子決済の普及で『爆輸入』と『コト消費』が主流のトレンドになったため、日本メーカーは利益を増やし続けている一方で百貨店や免税店は対応に追われている[13]
言葉の歴史

「爆買い」という言葉は、新聞記事などでは2015年の春節のころより桁違いに使われるようになったが[14]、テレビではそれ以前より使われていた。そもそも中国人が大量に商品を購入する行動は2008年ごろより目立ってきており、2009年には『FNNスーパーニュース』(フジテレビ)9月9日放送「スーパー特報/旋風拡大ニッポン“爆買い”現場中国人団体ツアーを追え」で「爆買い」という言葉が登場した[15]。なお、個人ブログには「爆買い」という言葉がそれ以前からあったことが確認されている[15]。その後、2010年に『NNN Newsリアルタイム』(日本テレビ)1月12日放送で「密着! 中国人観光客現金飛び交う“爆買いツアー”」が、『スーパーJチャンネル』(テレビ朝日)7月5日放送で「中国人が大挙来日! 美術品“爆買い”ツアーで現金飛び交う」が放映された[15]
爆買いの要因

中国人の爆買いを支えている要因は「日本製品の品質・性能への信頼」も大きいが、「中華人民共和国税制に起因する内外価格差」や「元高」といった中国側の事情もある。中国の税制では、ある特定の日本製品を中国で買うよりも、日本で買って持ち帰ったほうが大幅に安くなること(例えば化粧品などは半値くらいになる場合がある。)と日本が免税品の対象を拡大したことである。さらには中国人特有の気質として、転売目的や家族親戚以外の他人へ渡す目的も多いと推測されている[16][17][18]。これらの代理購入・代理購買を中国語では、繁体字: 代購; 簡体字: 代?; ?音: dai gou; ウェード式: tai kouと表記する[11]。また、中国人の購買力の向上も爆買いの要因とされ[19]リーマン・ショック後から中国は人民元切り上げを再開して人民元の購買力は上昇し続け、世界最大の自動車市場にもなり[20]2014年には購買力平価GDPで中国はアメリカ合衆国を超えて世界一となっていた[21]。世界の高級品の3分の1を中国人が購入し[22][23]、中国は世界最大の高級品市場でもあり[24]、世界最多の1億人を超えた中国の富裕層中産階級も爆買いの原動力となった[25][26][27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef