燃燈仏
[Wikipedia|▼Menu]

燃燈仏
スワヤンブナート寺院の燃燈仏
如来
名燃燈仏
梵名「ディーパンカラ」
D?pa?kara
蔵名??????????
別名提和竭羅
定光如来
定光仏
錠光仏
信仰上座部仏教
大乗仏教
密教
関連項目釈迦如来
テンプレートを表示

燃燈仏(ねんとうぶつ)は、仏教の信仰対象である如来の一尊。釈迦が前世で儒童梵士(じゅどうぼんし)と呼ばれ修行していたとき、未来において、悟りを開き釈迦仏となるであろうと予言(これを授記という)したである。

燃燈の原名はディーパンカラ(Dipankara)で、提和竭羅(だいわがつら)と音写し、定光仏、錠光仏などとも漢訳される。灯火を輝かす者という意味があり、肩に炎をもつ独特な仏である。グンラ月(英語版)に陳列された燃燈仏像 ネパール、カトマンズ
釈迦の成仏予言モンゴル、エルデネ・ゾーの西寺に安置された燃燈仏像

「瑞応経」などによると、釈尊が儒童梵士(菩薩)と呼ばれた過去世において、鉢摩(はつま)の国に来た折に街の人々が歓喜して水溜りに土を盛り清掃しているので、その理由を尋ねたところ「間もなく錠光如来がここに来臨し給う」と聞いたので、共に道普請に加わった。しかるに道がいまだ完成しないのに、仏が多くの弟子を随えて現われ給うた。すると儒童菩薩は花を持っていた女人より五華をあがない、その花を仏の頭上に散じて荘厳し、自らは鹿皮の衣を脱いで湿地を覆い、足りないところには髪の毛をほどいて泥濘に敷き身を伏せて「仏よ、どうぞ弟子方と共に私の背中を踏んで通り給え」と申し上げ、衆生無辺誓願度の大願を誓った。すると、その時すでに投げられていた蓮華は空中に留まり、妙香を放ち華を開かせ、儒童の手元にしっかりと根を張った。

仏は、この菩薩の殊勝な誓願を知り給い、「儒童よ、御身は必ず遠き未来において能仁如来(のうにんにょらい=釈迦如来の別名)となるであろう」と、未来に成仏する約束を予言せられたという。
関連項目

仏の一覧

釈迦如来










仏陀


釈迦如来

薬師如来

阿弥陀如来

大日如来

阿?如来

宝生如来

不空成就如来

胎蔵界五仏

普賢王如来

持金剛仏

多宝如来

毘盧遮那仏

定光如来

天王如来

大通智勝如来

過去七仏

毘婆尸仏

尸棄仏

毘舎浮仏

倶留孫仏

倶那含仏

迦葉仏

釈迦牟尼仏

弥勒仏


上座部仏教

燃燈仏


日本の仏尊

宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

日本の仏尊如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧

分類/宗派

原始仏教

部派仏教

上座部仏教

大乗仏教

密教

神仏習合

修験道

仏教の宗派

仏教系新宗教

地域別仏教

インド

中国

日本/日本の戒律史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef