燃焼酸化装置
[Wikipedia|▼Menu]
工場に設置されたサーマルオキシダイザー大気汚染防止のためのサーマルオキシダイザー

サーマルオキシダイザー (英語: Thermal oxidizer) 、または燃焼酸化装置とは、有機物の気体を燃焼させて無害化する装置である。工場清掃工場などで発生する有害性や悪臭を有する気体が発生している。排気は法律により基準値が設定されているため、そのまま排出することは許されていない。そのため排気ガス処理を行う必要があり、そのための排気処理装置の一つである。
概要

大気汚染防止法悪臭防止法に準拠するために用いられる。基本原理は単純であり、排気に含まれる物質のうち、炭素と水素を含む有機物であれば、酸素を吹き込み1500度程度の高温で完全燃焼させることでH2O()とCO2に分解することができる。これらは無害かつ無臭な物質であるため、排出しても安全となる。焼却分解するという原理はすべて同じであるが、効率よく確実に完全燃焼を達成するためにガスの混合方法や触媒の利用、ガスの洗浄など各社ノウハウを持っている[1][2][3]

排ガス処理装置の導入にあたっては、選定および設置に関して自治体により指導要領が定められている場合がある[4]
主な処理対象

揮発性有機化合物

多環芳香族炭化水素

特定悪臭物質

炭化水素以外の物質

たとえ炭素と水素が含まれる物質であり、それが完全燃焼できたとしても、それ以外の元素が含まれる場合はサーマルオキシダイザーのみでは対応できない。廃棄物の処理においては、水銀硫黄などがしばしば問題となる。たとえば硫黄が含まれる場合、脱硫処理を別途行う必要がある。四日市ぜんそくの例では、四日市コンビナートにおいて排気処理を行わなかったために、四日市ぜんそくを引き起こした。水銀に関しては、東京都において水銀が含まれた排ガスが放出された東京都清掃センター水銀排ガス事件が起きている[5][1]
フィルタ

サーマルオキシダイザーを通しても完全燃焼しきれなかった場合、もともとの物質はある程度分解され別の物質になっているが、それはばいじんであり有害物質として扱われる。ばいじんにも基準値は設定されており、そのため、ばいじんフィルタを設置し排気の汚染度を低減する[1]

直接燃焼方式のサーマルオキシダイザー

コントロールセンター

脚注[脚注の使い方]^ a b c 排ガス処理 。廃棄物処理 。ソリューション 。三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社
^ ご存知でしたか? 。AMETEK ランドについて 。AMETEK ランド
^ 燃焼排ガス処理装置 - 排ガス処理・脱臭事業 。ミウラ化学装置株式会社
^ 排ガス処理による排出低減方法(塗装編)|東京都環境局
^ 東京、ごみ焼却炉清掃工場が水銀排ガスを空気中に放出…周辺住宅地を汚染

関連項目

大気汚染

悪臭

工業地帯










公害
典型七公害

騒音



拡声器

メガホン


防災無線

市町村防災行政無線


街宣車(選挙カー)

移動販売

廃品回収

ちり紙交換


青色防犯パトロール

暴走族

道路族

航空機

飛行機


高速道路

遮音壁

防音壁


トンネル微気圧波

低周波音

風力発電

モスキート音

規制法

騒音規制法

航空法

耐空証明

騒音基準適合証明書


特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法

公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律

防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律

国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律

拡声機暴騒音規制条例

その他

騒音計

耳栓

音の大きさ(ラウドネス)

わずらわしさ(アノイアンス)

加重等価平均感覚騒音レベル(WECPNL)

ホン

A特性

等ラウドネス曲線

クワイエット・アワー


水質汚濁



水質汚染

底質汚染

ヘドロ


海洋投棄(海洋投入)

海洋汚染

富栄養化

赤潮

熱汚染

排水

生活排水

工場排水


屎尿

し尿処理施設


公共用水域

雪面安定剤

水処理

規制法

水質汚濁防止法

海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律


大気汚染


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef