熹平石経
[Wikipedia|▼Menu]
熹平石経残石(中国国家博物館蔵)熹平石経残石(中国国家博物館蔵)熹平石経残石(洛陽博物館蔵)熹平石経拓片

熹平石経(きへいせきけい)とは、後漢代後期に洛陽城南太学門外に立てられた儒学七経の石経である。一字石経、今字石経とも呼ばれる。記録に残る最古の石経で、同時代の儒者蔡?の揮毫と史書は伝える。隷書体で記述されている。
概要

後漢書霊帝紀及び蔡?伝とその注によると、その由来は、熹平4年(175年)、五官中郎将の堂谿典(中国語版)、光禄大夫楊賜諫議大夫馬日?、議郎の蔡?、張馴、韓説、太史令の単?らの奏請によって儒学の経典の正訂作業が行われたことによる。儒学の各種経典は春秋戦国時代に成立したが、長い期間と特に代の焚書坑儒によって散逸し古来の文章が失われてしまい、俗世間には誤った文章が流布していると考えられていた。このため、漢代を通じてテキストの正誤を巡っての論争と正訂作業が続けられてきた。蔡?らも熹平4年の詔許を得て欽定の定本を作成し、その成果を石碑に刻むことで後学が正しい字句と書体を学べるように図った。

碑列は9年めの光和6年(183年)に完成し、『易経』『論語』『尚書』『春秋』『公羊』『魯詩』『儀礼』の七経からなった。石碑46枚、高さ1丈[1]幅4尺。両面に刻字され、毎石35行・各行70から78字。字数は計20余万字に及んだ。謹厳、方正な書風で、書道的な価値は少ないが、漢代の典型的な公文書体とされる。碑が立てられると、観覧・書写する者の車が一日に千両以上にもなり、街路をふさいだという。

董卓長安遷都以降、多くの戦乱によって大部分が破壊されてしまい、拓本が残るのみだったが、1922年に洛陽太学遺址から100余りの残石が出土し、漢代の経書・文字研究に大きく寄与した。現在、中国国立歴史博物館、上海博物館陝西省博物館、日本では台東区立書道博物館などに収蔵されている。
脚注^ 後漢の1丈は約230センチメートル。ただし、石碑のサイズが記録される『洛陽記』が書かれた代では約241センチ。

参考文献

後漢書》孝靈帝紀第八

同書 蔡?列傳第五十下

同書注 《洛陽記》

中国書道辞典(木耳社)

書道百科事典(木耳社)

関連項目

中国の書道史

三体石経










経書注釈書


経書

総称

五経

七経

九経

十三経

四書

四書五経

五経

易経

三易(連山・帰蔵・周易)

書経

今文尚書

古文尚書

偽古文尚書

詩経

三家詩(魯詩・斉詩(中国語版)・韓詩)

毛詩

韓詩外伝



三礼

周礼

儀礼

礼記


春秋

春秋三伝

春秋左氏伝

春秋公羊伝

春秋穀梁伝



四書

論語

大学

中庸

孟子

その他

孝経

爾雅

楽経

大戴礼記

緯書

石経

熹平石経

正始石経

開成石経(中国語版)



注釈書

注釈




古注

漢代

伏生尚書大伝

詩経』毛亨(中国語版)

毛萇(中国語版)伝

鄭玄

何休『春秋公羊解詁』

孟子趙岐

周礼鄭玄

儀礼』鄭玄注

礼記』鄭玄注(三礼注(中国語版))



周易王弼

韓康伯

尚書孔安国伝(偽)

何晏論語集解

杜預春秋経伝集解

范寧『春秋穀梁集解』

爾雅郭璞

唐代

玄宗御注孝経


義疏
注疏

南北朝時代

皇侃論語義疏』『礼記子本疏義

劉R孝経述議

唐代

孔穎達五経正義

賈公彦『周礼注疏』『儀礼注疏』

宋代

??『論語注疏』『孝経注疏』『爾雅注疏』

十三経注疏


清代

清人十三経注疏


新注

朱熹

周易本義

詩集伝

四書集注

論語集注

大学章句

中庸章句

孟子集注


その他

胡安国『春秋胡氏伝』

蔡沈(中国語版)『書集伝』


その他

広雅

毛詩草木鳥獣虫魚疏

経典釈文

四書大全

論語の注釈

皇清経解



関連項目

研究

経学

今文

古文

章句の学

訓詁学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef