熱電発電
[Wikipedia|▼Menu]
火星探査機キュリオシティの模式図。右側黒いユニットが熱電発電を利用した原子力電池

熱電発電(ねつでんはつでん、英語: thermoelectric generation)とは、広義にはゼーベック効果による熱電変換素子アルカリ金属熱電装置(AMTEC)、熱電子発電装置(TIC)、PETE素子などの熱電素子をもちいて熱エネルギーを電力エネルギーに変換する発電法である。狭義にはこの内、ゼーベック効果による熱電素子を用いた発電を意味する[1]。以下主に狭義の熱電発電について説明する。

熱電素子は可動部分が存在しないため、長寿命でかつ長期にわたって保守作業を必要としないという特長がある。これは人工衛星の電源として極めて重要な特性であるため、1960年代から米国と旧ソ連により宇宙探査衛星用電源目的のための研究が行われてきた。その結果、自発核分裂で生じたα線粒子の吸収によって発生する熱エネルギーを熱電素子によって電力に変換する原子力電池が実用化され、多くの人工衛星用電源として使用された。現在その用途の多くは太陽電池に置き換えられたが、太陽からの光エネルギーが少なく太陽電池が利用できない木星より外側を探査するパイオニア計画ボイジャー計画火星で夜間も活動する火星探査機キュリオシティなどの衛星では現在でも使用されている。この人工衛星用に開発された原子力電池送電線や他の機器を必要としないなどの利点から、かつて灯台など遠隔地での発電装置(放射性同位体熱電気転換器参照の事)として用いられた。また、赤軍パルチザン焚き火を熱源として飯盒から無線通信機の電源をとった例や、家庭用では油灯の熱をラジオ用電源とした例もある[2]。しかし、ディーゼルエンジンなどの発電機が故障も少なく安価で入手できるようになるとそれらの用途の熱電発電を置き換え、現在地上での用途は一部の軍用目的[3]以外消滅した[1]

しかし、近年熱電発電は廃熱から電力エネルギーを直接回収できる環境に優しい技術として世界的に注目が集まり、日本では新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援のもと、何度かのプロジェクトが組まれた[4]。現在、これらの成果をもとに民生及び産業の分野から発生する工場や自動車の排熱、地熱や温泉の熱などの未利用熱エネルギーを電気エネルギーとして利用するための手段として研究開発が進められている。
原理

熱電発電はゼーベック効果ペルティエ効果の逆作用)を利用し、接合点の一方を高熱源、他方を低熱源に接触させて電位差を生じさせて熱エネルギーを電気エネルギーに変換する発電法である[5]

二種類の導体の組み合わせとして、使用される温度範囲によって
常温から500 Kまで:ビスマステルル系(Bi-Te系)

常温から800 Kまで:テルル系(Pb-Te系)

常温から1000 Kまで:シリコンゲルマニウム系(Si-Ge系)

などが使い分けられている。

これらは高温で酸化される、資源量が少ないなどの課題があるため、より資源量の多い物質や酸化物材料を用いた素子の研究も進められている。

また研究レベルでは酸化物材料や量子構造・超格子材料による熱電素子の研究開発が進められている[6]

尚、実際の発電では1個の熱電素子で得られる電圧が小さいため複数の熱電素子を電気的に直列につないで高電圧出力が得られるようにした熱電発電モジュールを用いる。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

熱電素子の特色
熱電素子の利点

熱電素子の利点についてはNEDOの助成のもと平成14年度?平成18年度に行われた「高効率熱電変換システムの開発」の中間報告書[7]にまとめられている。それによると

可動部が無いため長寿命信頼性が高い。

付帯設備は不要で省スペース。

小型軽量な電源とすることができる。

素子の形状を自由設計できる。

熱源温度変動に対し応答が速い。

可動部がなく振動雑音が発生しない。

小型でも大型設備と同じ変換効率が得られ、小型設備に有利。

高温、低温、大型、小型熱源などあらゆる熱源から電気を取り出すことが可能。

単位表面積あたりの発電量は太陽光発電の数倍から数十倍(熱電発電とアルカリ金属熱電発電(AMTEC)では約1 W/cm2 、熱電子発電では3 - 9 W/cm2 である。これは,太陽電池の0.01 W/cm2 よりも2桁以上も多い)[1]

それ以外に

多くの場合廃熱を利用するため新規の熱源を必要としない[4]

液化天然ガスなどの冷熱源からも発電可能[4]

等があげられている。
熱電素子の課題

熱電素子の課題は「高効率熱電変換システムの開発」の最終報告を受けた事後評価報告書に述べられている。それによると

原理的に
カルノーサイクルを使用する熱機関と比べ変換効率が低い(hi-z講演資料[8]の(1)、(2)式参照。この式から明らかな様に、ZT値(熱電変換素子の項参照)が無限大の時、熱電素子の変換効率はカルノーサイクルと同じとなるが、現在知られている熱電素子のZT値は1?2程度で、ZT = 2 としてもカルノーサイクルの1/4程度の変換効率しか得られない)。

使用材料の多くが金属、半導体なので(宇宙空間では問題とならない)高熱下、酸素や水蒸気等により酸化劣化する。

多くの熱電素子が資源が少ない原料を使用するため素子を多量生産できない。

用途・使用温度によって材料が異なる熱電素子やモジュールが必要で、量産効果を期待できない。

その他として

火力発電、原子力発電、ディーゼル発電など既存技術と競合するため、競合のない太陽電池や燃料電池と比べ不利である[1]

1素子当たりの出力電圧が低いため、多数の直列結合が必要で、構造が複雑である。

出力電圧が温度差に比例して変動するため、電圧を一定とする補助電気回路が必須である。

各物質の組み合わせた素子ともZTの値が温度に依存する、このため使用温度により異なる熱電素子が必要となる。

熱源と熱電素子間での熱エネルギー損失が大きい[1]

等があげられる。
用途

NEDO技術開発機構によると熱電発電の用途として熱源別に下記の物が挙げられている[7][9]
燃焼熱利用
無線中継基地局電源

パイプライン腐食防止用電源

軍用可搬型発電機(焚き火の熱利用)

被災地緊急電源(焚き火の熱利用)

携帯電話などの電源

ミニチュア発電器
[10]

燃焼廃熱利用


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef