熱源設備
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "熱源設備" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年11月)

熱源設備(ねつげんせつび)とは、ひとまとまりの市街地(街区)・ビルディングなどの建築物自動車鉄道車両船舶を供給する設備をいう。
利用するエネルギー源

1960年代までは石炭1970年代より重油などの石油類、1980年代からは大気汚染防止などの観点から都市ガス電気が用いられるようになった。超高層ビルでは都市ガスや電気(又はこれらの併用)が用いられることが多い。

自動車気動車ではエンジンの排熱やエンジン駆動の冷凍機電車では電熱電動機駆動の冷凍機、船舶ではエンジンの排熱利用のボイラーやエンジン駆動発電機で発電し電動機駆動の冷凍機を使用する場合が多い。
各エネルギーの特徴

電気 : 取り扱いが簡便で、燃焼を伴わないため安全性が高い。可搬型などの局所冷暖房機器を除くと設備費が高額。停電時に使えない

都市ガス : 大気汚染物質の排出が少ない。

石油 : 質量あたりの熱量が大きい。原油価格の影響を最も受ける。災害時の非常用燃料として使用しやすい。

石炭 : 熱量あたりの単価が安い。

未利用エネルギー

未利用エネルギーの利用により、省エネルギー大気汚染防止・温室効果ガス削減が可能である。

排熱エネルギー : 工場発電所変電所地下鉄地下街

廃棄物エネルギー : 焼却炉廃棄物燃料

温度差エネルギー : 河川海水地下水下水道

これらの排熱は、コジェネレーション(熱併給発電)によって電気に変換されたりする。また、フランスやモロッコなどでは、公衆浴場のかまどの熱などを料理に使っている[1]
温熱源機器

ヒートポンプ

ボイラー

電熱機器

冷熱源機器

冷凍機と呼ばれる。

蒸気圧縮冷凍機

吸収式冷凍機

吸着式冷凍機

熱源機器の組み合わせ

温熱源冷熱源特徴適用
ヒートポンプ1つの熱源で冷暖房を行うことができる。中小規模建築物・鉄道車両
吸収式冷温水機有資格者が不要。
供給区域内では都市ガス・その他の地域では石油が用いられることが多い。電力消費を抑えたい中規模建築物
ボイラー吸収式冷凍機蒸気と冷熱の同時供給に適する。病院ホテル
ボイラーターボ冷凍機ヒートポンプでの暖房が行いにくい寒冷地で用いられる。大規模建築物
コージェネレーション排熱+ボイラー排熱利用吸収式冷凍機+電気駆動冷凍機+蓄熱大規模施設で各種熱源の特徴を生かして用いられる。地域熱供給

出典^ “代々木「パン屋塩見」の薪窯活用術。地域住民に余熱のおすそ分け”. The Cuisine Press. 2023年3月7日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef