熱帯魚
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

岩崎宏美のシングルについては「熱帯魚 (曲)」をご覧ください。
ネオンテトラ

熱帯魚(ねったいぎょ)は、熱帯亜熱帯に生息するの魚類の総称[1]。狭義では観賞魚となるものをいう[2][3][4][5][注 1]

グッピーエンゼルフィッシュネオンテトラコリドラスなど[7][3][6]、観賞に適する美麗なものが大部分で、そうでなくとも外観上の際立った特徴があるものが飼育の対象になっている[6][4]。飼育や繁殖が容易な小型の淡水魚が一般的だが[2][3][5]、輸送技術や飼育技術の発展によって、従来は不可能だった大型種、希少種、海水性の魚類もその対象になってきている[3][5]

エジプトやタイでは古くから淡水魚を観賞用途で飼育していたが、欧米に持ち込まれたのは1868年にパリでパラダイスフィッシュが紹介されたのが初とされている[5]。1930年代には様々な熱帯魚が普及した。日本では大正時代中期に初めて持ち込まれ、上流階級の間では稀覯性が重視された[5]。1950年代になると日本国内での飼育が容易になり、1960年代には熱帯魚ブームが巻き起こった[5]

「熱帯魚」は夏の季語とされている[6]
主な熱帯魚

ウィキペディアに項目のある熱帯魚の一覧。目分類ごとに示してある。

トビエイ目 Rajiformes

淡水エイ


チョウザメ目 Acipenseriformes

ケラトドゥス目 Ceratodontiformes

ネオケラトドゥス


プロトプテルス目 Lepidosireniformes

レピドシレン

プロトプテルス・アネクテンス


ポリプテルス目 Polypteridae

ポリプテルス

アミメウナギ


セミオノートゥス目(ガー目) Semionotiformes

ガー(ガーパイク)


アミア目 Amiiformes

アミア・カルヴァ


オステオグロッスム目(アロワナ目) Osteoglossiformes

アロワナ

ナイフフィッシュ

エレファントノーズフィッシュ


コイ目 Cypriniformes

ラスボラ

プンティウス

ゼブラ・ダニオ

アカヒレ

ローチ(ドジョウ科 Cobitidae)

クーリーローチ

クラウンローチ



カラシン目 Characiformes

テトラ(カラシン科 Characidae ほか)

エンペラーテトラ

レインボーテトラ

ネオンテトラ

カージナルテトラ

ペンシルフィッシュ

コンゴテトラ


ハチェットフィッシュ

ピラニア

タライロン


ナマズ目 Siluriformes

プレコ

コリドラス

シノドンティス

ゼブラ・キャット

トランスルーセットグラスキャットフィッシュ


スズキ目 Perciformes

ベラ亜目 Labroidei シクリッド科 Cichlidae

アフリカン・シクリッド

ペルヴィカクロミス・プルケール

ムブナ


アメリカン・シクリッド

ディスカス

エンゼルフィッシュ

アストロノータス(オスカー)

アピストグラマ

コンヴィクトシクリッド



キノボリウオ(アナバス)亜目 Anabantoidei

ベタ

グラミー


ハゼ亜目 Gobioidei

バンブルビー・ゴビー



カダヤシ目 Cyprinodontiformes

グッピー

エンドラーズ・ライブベアラ

ソードテール

サザンプラティフィッシュ

セイルフィン・モーリー

卵生メダカ


ダツ目 Beloniformes

メダカ亜目 Adrianichthyoidei

インドメダカ

セレベスメダカ

ジャワメダカ


デルモゲニー

ハーフビーク

ニードル・ガー


トウゴロウイワシ目 Atheriniformes

レインボーフィッシュ


タウナギ目 Synbranchiformes

フグ目 Tetraodontiformes

淡水フグ

観賞魚」も参照
脚注
注釈^ 観賞用途に限定せず、単に熱帯・亜熱帯産の魚類を意味して用いられる場合もある[6][7]。本項では狭義の「観賞魚」について解説する。さらに狭い意味で淡水性のものだけを指す場合もあるが、汽水性のものを含む場合や、海水性も包含する用法もある[5]

出典^ 広辞苑
^ a b Britannica Japan Co., Ltd,2014,『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
^ a b c d 日立ソリューションズ・クリエイト,2015,『百科事典マイペディア』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
^ a b 日立ソリューションズ・クリエイト,2015,『世界大百科事典 第2版』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
^ a b c d e f g 小学館,『日本大百科全書(ニッポニカ)』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
^ a b c d 小学館,2015,『デジタル大辞泉』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。
^ a b 三省堂,『大辞林』「熱帯魚」,コトバンク版 2016年12月12日閲覧。

関連項目

アクアリウム

冷水魚(英語版) ‐ 英語のColdwater fishでは、熱帯魚のようにヒーターを必要としない魚種、冷水環境を好む魚種の総称。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。熱帯魚 .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef