熱伝導率
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "熱伝導率" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年8月)

熱伝導率
thermal conductivity
量記号λ, κ, k
次元L M T−3 Θ−1
SI単位ワットメートルケルビン(W/m·K)
テンプレートを表示

熱伝導率(ねつでんどうりつ、英語: thermal conductivity)とは、温度勾配により生じる伝熱のうち、熱伝導によるの移動のしやすさを規定する物理量である。熱伝導度や熱伝導係数とも呼ばれる。記号は λ, κ, k などで表される。国際単位系(SI)における単位はワットメートルケルビン(W/m K)であり、SI接頭語を用いたワットセンチメートルケルビン(W/cm K)も使われる。
定義

熱伝導率は温度勾配に対する熱流密度のとして定義される[1]。すなわち、熱流密度を j、熱力学温度を T として、勾配 grad により j = − λ grad ⁡ T {\displaystyle {\boldsymbol {j}}=-\lambda \operatorname {grad} T}

と表したときの係数 λ が熱伝導率である。この式はフーリエの法則と呼ばれている。

つまり、一般に熱伝導率は温度に依存しており、定数ではない。
関連する物理量

熱伝導率の逆数を熱抵抗率という。また、熱伝導率に似ているが異なる物理量として

熱拡散率 - 温度勾配により運ばれる温度(熱エネルギー)の拡散係数

熱拡散係数 - 混合物に温度勾配がある場合に、熱拡散により濃度勾配が生じる時の大きさを規定する物理量

熱伝達係数 - 物質間の熱の伝わり易さを表す値

がある。

熱伝導率を用いて定義される無次元数には、プラントル数ヌセルト数ビオ数ルイス数レイリー数などがある。
値の例

一般的な材料の室温付近での熱伝導率[2][3]材料熱伝導率 [W/m・K]
カーボンナノチューブ(C)3000 - 5500
ダイヤモンド(C)1000 - 2000
(Ag)(0℃)428
(Cu)(0℃)403
(Au)(0℃)319
アルミニウム(Al)(0℃)236
シリコン(Si)168
炭素人造黒鉛・カーボン)(C)100?250
真鍮(Cu:Zn=7:3)(0℃)106
ニッケル(0℃)94
(Fe)(0℃)83.5
白金(Pt)(0℃)72
ステンレス鋼16.7 - 20.9
水晶(SiO2)8
磁器(空孔率0.25%のもの)1.5
石英ガラス(0℃)1.4
陶器1-1.6
(H2O)(0℃-80℃)0.561-0.673
ポリエチレン0.41
エポキシ樹脂
"bisphenol A"0.21
シリコーン(Qゴム)0.16
木材0.15 - 0.25
羊毛0.05
発泡ポリスチレン
"Styrofoam"0.03
空気0.0241

測定法

レーザーフラッシュ法
(英語版)熱拡散率比熱容量を測定し、別に求めた密度と合わせて熱伝導率を計算する(比熱容量も別に測定することがある)。均一材料の温度の過渡応答を測定理論に用いているため、複数の材料が接続している場合の測定には向かない。

定常熱流法・平板熱流計法温度差及び熱流束から熱伝導率を直接測定する。土壌の熱伝導率測定などにも使われる。

熱線法熱線(ヒーター線)の発熱量と温度上昇量から、熱伝導率を直接測定する。

参考文献^ JIS Z 8000-5:2014 『量及び単位―第5部:熱力学』 5-9
^ 理科年表 第84冊 物54(410)
^ 国立天文台 (2017-11). “理科年表”. 理科年表 91: 物61-63 (425?427). 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキデータには熱伝導率のプロパティである熱伝導率があります。( 使用状況)
外部リンク

『熱伝導率
』 - コトバンク

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef