熱交換
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "熱交換器" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年2月)

熱交換器(ねつこうかんき)は、保有する熱エネルギーの異なる2つの流体間で熱エネルギーを交換するために使用する機器[1]温度の高い物体から低い物体へ効率的にを移動させることで物体の加熱や冷却を行う目的で用いられる。
用途による分類
産業用
ボイラー

ボイラーは、蒸気を発生させるための加熱用途に用いられる熱交換器の代表である。「蒸気発生装置」などとも呼ばれる。

ボイラー

空気予熱器 : ボイラー排ガスの熱で燃焼用空気を予熱するもの

給水予熱器(節炭器) : ボイラー排ガスの熱でボイラー給水を予熱するもの。

過熱器 : 飽和蒸気を加熱し過熱蒸気とするもの。

再熱器 : 蒸気タービンで仕事をした蒸気を再び加熱し、再熱サイクルタービンを回す蒸気を作るもの。

水冷壁

蒸気発生器

蒸気発生器 : 加圧水型原子炉において、原子炉を循環する一次冷却系の熱で二次冷却系の軽水を沸騰させ、蒸気タービンを駆動する。

復水器

復水器 : ランキンサイクルで、水蒸気を冷却して水に戻す。

製造業等

食品製造や化学薬品製造、冷蔵保管といった産業用として、冷却工程/加熱工程/冷蔵のために使用される。

蒸発器 : 液体を加熱し気体とするために使用される

凝縮器 : 気体を冷却し液体とするために使用される

冷却塔 : 液体-大気の熱交換器のうち冷却に使用されるもの

加熱塔 : 液体-大気の熱交換器のうち加熱に使用されるもの

冷凍機:冷蔵/冷凍保管用の冷蔵庫などに使用される

空気調和用

空気調和用の熱交換器を示す。

ファンコイルユニット : 暖房冷房に用いられる送風機エアフィルタ付きの水-空気の熱交換器である。

室内機 : 暖房・冷房に用いられる送風機とエアフィルタ付きの冷媒-空気の熱交換器である。

放熱器 : 水蒸気や高温水を利用し自然対流放射によって温度を保つもの。

放熱パネル : 面積の大きな主に放射による伝熱を行うもの。床暖房など。

換気用

換気による熱負荷を少なくするために排気-給気の熱交換が行われる。熱交換エレメントを汚損から守るため、エアフィルタで前処理された空気を通過させることがある。

全熱交換器 : 熱とともに水分(湿度)を交換するもの。

顕熱交換器 : 湿気を排出し温度を保つために使用される。

船舶・車両用

船舶車両航空機などのうち、燃料燃焼させる方式の原動機を持つ乗り物には多くの熱交換器が使われている。これらは、小型軽量で振動や衝撃に強く、姿勢や重力加速度の変化による効率の変化や不具合の発生が無いことが求められる。

内燃機関自動車(ICEV)の熱交換器は、

ラジエータ

水冷エンジンロングライフクーラント(LLC)


オイルクーラー

エンジンオイル

パワーステアリングフルード用

マニュアルトランスミッションギアオイル

オートマチックトランスミッションATF

無段変速機CVTF

デフハイポイドギアオイル用

パワーテイクオフのギアオイル用


インタークーラー

過給された吸気


エバポレーターコンデンサー(凝縮器)

カーエアコン冷媒


ヒーターコア

水冷エンジンの温水暖房用[2][3]


ヒートエクスチェンジャー

空冷エンジン排気暖房

がある。

このほか、専用の冷却器は持たないが、ブレーキフルードは走行風によって過熱を防いでおり、ドラムブレーキではブレーキドラムに多数のフィンを設けて放熱効果を高めたものもある。
媒体の性状と構造による分類

熱交換器の分類には、大きく使用する媒体が液体、気体または熱交換器内で蒸発、凝縮を行うかによる分類と、構造による分類(主として管型、板型、特殊型)がある。
液-液

管型

スパイラル式熱交換器 :中央部の骨組みとなる相対する半円筒部を軸として所要伝熱面積を有する長い伝熱板を渦巻き状に巻二つの渦巻き状の流路を形成させたもの。汚れにくく、コンパクト性に優れ、高性能である。

二重管式熱交換器 : 二重になった管の内外で熱交換を行うもの。

多管円筒式熱交換器(Shell and tube heat exchanger
): 円筒胴内に多数の伝熱管を配列し、伝熱管内外面を流れる流体間で熱交換を行わせる形式のもの。

多重円管式熱交換器

渦巻管式熱交換器


タンクコイル式熱交換器 : タンク内に熱媒体を流すコイル状の管があるもの。

板型

プレート式熱交換器 : 金属板をプレス加工したものをパッキンを間にはさみ重ね合わせたもの。交互に冷却媒体と加熱媒体とを流す流路がある。分解清掃・能力の変更が行いやすい。

渦巻板式熱交換器

タンクジャケット式熱交換器


特殊型

直接接触液液式熱交換器

バヨネット熱交換器

流下液膜式熱交換器(熱回収装置)


気-液

空冷式熱交換器 : 空冷の冷却塔など

直接接触式熱交換器 : 開放型冷却塔、バロメトリックコンデンサなど

フィンチューブ熱交換器 : 液体を流す管に気体に接する面を大きくするために
フィンをつけたもの。

気-気

静止型熱交換器 : 静止した伝熱体で熱交換を行うもの。

回転再生式熱交換器 : 回転する蓄熱体に給気排気を交互に通過させ熱交換を行うもの。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef