熟字訓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2010年8月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。熟字訓

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。

常用漢字表[1]の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。
特徴

例えば、「明日」に「あす」という訓が当てられているが、単字の「明」や「日」に「あす」の要素は無く、読みの「あす」は「あ」と「す」に分けられない。漢語においては、「明」と「日」は修飾や被修飾の関係で組み合わせて新たな意味を作り出しているのであって、これを単字それぞれが持つ字訓を使わずに二字まとめて一訓を当てたものである。なお、単字訓で読めば「あくるひ」になる。

よく使われる言葉が熟字訓になっている場合が多く、訓には和語ばかりでなく外来語も使われうる。

例えば、「煙草」を「たばこ」と訓読みする。熟字が漢語文法に則って作られていることが前提であり、字音や字訓を利用しつつも漢字本来の意味や熟字構造を無視して和語や外来語に漢字を当てる当て字とは異なる。また、熟字訓と音読みで意味が異なる場合がある。

例えば、「今日」は、「きょう」と読む場合にはある特定の(本日)を指し、「こんにち」と読む場合には不特定の長い期間(最近)を指す。

一般に二字か三字で特殊な読みをするものがすべて熟字訓と考えられることも有るが、それは誤りである。例えば、「玄人」と「素人」をそれぞれ「くろうと」および「しろうと」と読むが、これは、「玄」を「くろ」に、「素」を「しろ」に、「人」を「ひと」に分解され、その「くろ」+「ひと」のウ音便に過ぎない。

熟字訓も通常の訓読みと同様に、個人的な使用(義訓)から生じてそれが慣用的なものとして定着したものが現在に見られる熟字訓である。例えば、江戸時代に「閑話休題」を「それはさておき」と訓読みしていたことが知られるが、現代には定着していない。

地名
日本の地名や人名には熟字訓であるものが少なからず存在し、それらは「大和(やまと)」や「飛鳥(あすか)」のように熟字の語義と訓とがかなりかけ離れているものも多く、訓が語義を説明するものというよりも地名に対して漢風の漢字で表記したものと言える。

これは律令制の整備に際し、日本の地名に中国風に漢字2字の名称をつけたとき、もとの和名からかけ離れた漢字熟語を用いたためである。例えば、「近江(おうみ)」のように「ちかつあはうみ」から漢字が付けられていても、元々の関係性が明確でなくなっているものも多い。

暦・季節・時間熟語熟字訓音読み意味
一昨昨日さきおとといいっさくさくじつ3日前の日
一昨日.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

おととい

おとつい
いっさくじつ2日前の日(前々日)
昨日きのうさくじつ1日前の日(前日)
今日きょうこんにち「きょう」は本日を、「こんにち」は最近を意味する。
明日

あす

あした
みょうにち1日後の日(翌日)
明後日あさってみょうごにち2日後の日(翌々日)
明明後日しあさってみょうみょうごにち3日後の日
弥の明後日やのあさって[注釈 1]4日後の日
一日ついたち

いちにち

いちじつ
1日
二日ふつかににち2日
晦日

つごもり

みそか
かいじつ末(ただし、「大晦日」は12月31日を意味する。)
如月きさらぎじょげつ2月
弥生やよいいやおい[注釈 2]3月


皐月

五月
さつきごがつ(五月)5月
師走

しわす

しはす
12月
今年ことしこんねん本
一昨年おととしいっさくねん2年前の年(前々年)
今朝けさこんちょう今日の
十六夜いざよいじゅうろくや満月の次の日の夜もしくはその時に出る
七夕たなばたしちせき7月7日またはその日に行われる祭り
一寸ちょっといっすん「ちょっと」は短い時間を、「いっすん」は長さの単位『』を意味する。

人称熟語熟字訓音読み意味
下手へた

したて[注釈 2]

しもて[注釈 2]
「へた」・「したて」・「しもて」は、それぞれ、拙いさま・遜るさま・舞台の向かって左側の位置を意味する。
大人おとな

だいにん

たいじん
成人を意味するが「たいじん」と読む場合には度量のあるのことも意味する
従兄弟いとこじゅうけいてい父母兄弟姉妹
従姉妹じゅうしまい
伯父おじはくふ父母の
叔父おじしゅくふ父母の
伯母おばはくぼ父母の
叔母おばしゅくぼ父母の
曽孫ひまごそうそんの子
玄孫やしゃごげんそん孫の孫
女将おかみじょしょう旅館料理屋等の女主人
乳母

うば

おんば
にゅうぼ子供を育てるための人を意味して「うば」と読まれるが「乳母日傘」の場合には「おんばひがさ」と読まれる

自然熟語熟字訓音読み意味
梅雨つゆばいうの間にが多く降る期間およびその雨
時雨しぐれじう晩から初にかけての冬型の気圧配置に伴って日本海側で降る雨
五月雨さみだれごがつう梅雨と同じ意味
雪崩なだれが崩れること
吹雪ふぶきと雪が強いこと
陽炎かげろうようえん春及び夏に起こる気象現象
紅葉もみじこうよう秋に起こる落葉の色が変わる現象(その落ち葉に対して同様の表記で「もみじば」と当てられる)
疾風はやてしっぷう非常に強く吹く風(このことから転じて、非常に速いさまを意味する場合も有る。)
息吹いぶき息を吹くこと(「息吹く」とも)または生気・活気の有るさま)

動植物熟語熟字訓音読み意味
土筆つくしどひつ「つくし」はスギナの胞子茎を、「どひつ」は焼き筆を意味する。
女郎花おみなえしオミナエシ科多年草
山葵わさびアブラナ科植物
百合ゆりユリ科の多年草
海月くらげかいげつ浮遊生活を送る刺胞動物を意味するが「かいげつ」と読まれる場合には海面に映った月影を意味しうる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef