熊野速玉大社
[Wikipedia|▼Menu]

熊野速玉大社

拝殿
所在地和歌山県新宮市新宮1
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度43分55.8秒 東経135度59分0.7秒 / 北緯33.732167度 東経135.983528度 / 33.732167; 135.983528座標: 北緯33度43分55.8秒 東経135度59分0.7秒 / 北緯33.732167度 東経135.983528度 / 33.732167; 135.983528
主祭神熊野速玉大神
熊野夫須美大神
社格式内社(大)
官幣大社
別表神社
創建伝・景行天皇58年
札所等神仏霊場巡拝の道第1番(和歌山第1番)
例祭10月15 - 16日(熊野速玉祭
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}熊野速玉大社
テンプレートを表示

熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮にある神社熊野本宮大社熊野那智大社と共に、熊野三山を構成する。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。かつては式内社(大)であり、旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社

境内地は国の史跡「熊野三山」の一部[1]2002年平成14年)12月19日、熊野三山が史跡「熊野参詣道」から分離・名称変更された際に、御船島を含む熊野速玉大社境内が追加指定された[2]2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部[3]
歴史速玉大社の牛王符。誓約書として用いられた。

神代の頃に、神倉山の磐座であるゴトビキ岩に熊野速玉大神と熊野夫須美大神が降り立ち、そこで祀られることとなった。

熊野速玉大神は、熊野速玉大社では伊邪那岐神とされ、熊野本宮大社では同じ神名で日本書紀に登場する速玉之男(はやたまのを)とされる[4]熊野夫須美大神伊邪那美神とされている。

しかし、社伝によると景行天皇58年に現在地に遷座し、速玉之男神の名から社名をとったという。もともと祀られていた所である神倉山は神倉神社となり、また元宮と呼ばれ、当社は新宮と呼ばれる。

初めは二つの神殿に熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神を祀っていたが、平安時代の初めには現在のように十二の社殿が建てられ、神仏習合も進んで熊野十二所権現と呼ばれ、やがて式内社(大)に列せられた。

また、穂積忍麻呂が初めて禰宜に任じられてからは、熊野三党のひとつ・穂積氏藤白鈴木氏)が代々神職を務めた。

平安時代の末期には鳥羽上皇後白河法皇後鳥羽上皇などが幾度も熊野三山に足を運び、大いに賑わっている。

1871年明治4年)、熊野速玉神社として県社に列格するが、1883年(明治16年)、打ち上げ花火が原因で社殿が全焼してしまった。1915年大正4年)、官幣大社に昇格する。

1948年昭和23年)に神社本庁別表神社に加列されている。1967年(昭和42年)に社殿が再建された。

2004年平成16年)7月1日、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコ世界遺産に登録された。
祭神

表 熊野速玉大社の社殿・祭神・本地仏社殿祭神本地仏
上四社第一殿 結宮熊野夫須美大神(熊野結大神)千手観音
第二殿 速玉宮熊野速玉大神薬師如来
第三殿 証誠殿家津美御子大神・国常立尊阿弥陀如来
第四殿若宮天照大神十一面観音
神倉宮高倉下命(本地仏なし)
中四社第五殿 禅児宮天忍穂耳尊地蔵菩薩
第六殿 聖宮瓊々杵尊龍樹菩薩
第七殿 児宮彦火火出見尊如意輪観音
第八殿 子守宮鵜葺草葺不合命聖観音
下四社第九殿一万宮国狭槌尊文殊菩薩
十万宮豊斟渟尊普賢菩薩
第十殿 勧請宮泥土煮尊釈迦如来
第十一殿 飛行宮大戸道尊不動明王
第十二殿 米持宮面足尊多聞天

境内

速玉宮(第二殿) - 祭神:熊野速玉大神

結宮(第一殿) - 祭神:熊野夫須美大神(熊野結大神)

奥御前三神殿 - 祭神:
天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神

上三殿(第三殿(証誠殿)・第四殿(若宮・神倉宮)) - 第三殿祭神:家津美御子大神・国常立尊、第四殿若宮祭神:天照大神、第四殿神倉宮祭神:高倉下

八社殿 - 祭神:中四社(天忍穂耳尊瓊々杵尊彦火火出見尊鵜葺草葺不合命)、下四社(国狭槌尊豊斟渟尊泥土煮尊大戸道尊面足尊

鈴門 - 5つ並んでいる。

拝殿

参集殿

双鶴殿

祭器庫

新宮神社

熊野恵比寿神社

東門

神門

社務所

大禮殿

熊野稲荷社

熊野神宝館 - 1957年昭和32年)築。

武蔵坊弁慶の像

鑰宮 手力男神社 - 祭神:天之手力男命

八咫烏神社 - 祭神:建角見命

ナギの木 - 御神木。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef