熊野年代記
[Wikipedia|▼Menu]

熊野年代記(くまのねんだいき)は、熊野新宮の本願所であった新宮庵主霊光庵により編纂された編年体の歴史書。古代から明治時代前半までの熊野三山の歴史を伝え、熊野の歴史研究において重要な史料と評価されている。
解題
成立

熊野年代記は、「熊野年代記古写」「歳代記第壱」「年代記第弐」(以下、それぞれ「古写」「第壱」「第弐」と略記)の3篇の総称である[1]。3篇はいずれも、新宮庵主家に所縁の家系に属する人物により近世に作成されたと見られている[2]。これら3篇にさかのぼる原本に相当するものがあったと考えられているが発見されておらず、原本の成立事情は明らかではない[3]

熊野年代記を編纂したと考えられている新宮庵主の確立は、近江国飯道寺から庵主を迎えるようになる16世紀半ばと考えられている[4]。この時期には、天文11年(1542年)に飯道寺水元坊祐盛が新宮に鳥居を建立した[5]と古写にあるのを早い時期の例とし、永禄9年(1566年)の飯道寺梅本院大先達行鎮の入寺以降、17世紀初頭まで梅本院から庵主が迎えられるようになる[6]。梅本院出身の庵主のもとで、新宮庵主は修験寺院として発展していった[6]。しかしながら、近世以降の熊野三山では本願と社家との相論が繰り返されており、そうした中にあって、本願の立場と主張を正当化し、古くからの来歴と由緒を権威付けるために、古記録を集成し、他の史料をも利用して書き上げたのが熊野年代記の原本であったと考えられている[7]
小野本と熊野年代記

後述するように、熊野年代記は「霊光庵重宝写也」と認識され、庵主梅本家伝来で他見を許さない秘書であった[8]明治初年の神仏分離によって新宮庵主は廃絶を余儀なくされ、当主であった庵主周憲は、梅本五十穂主を名乗って還俗した[9]。この際、熊野年代記は他の文書と共に20点ほどの菊桐紋付櫃に納められて持ち出されたが、櫃の多くは1889年(明治22年)に水害に遭って失われ、無事であった2点の櫃の中に熊野年代記は残されていた[10]。熊野年代記はその後、今日の三重県松阪市に退転した梅本家で保管されていた[9]が、和歌山県立新宮中学校(今日の和歌山県立新宮高校)の教員で郷土史家であった小野芳彦[11]の手によって1894年(明治27年)に書写され[7]、古写を収める第1巻と、第壱および第弐を収める第2巻の2巻本(以下、「小野本」と略記)にまとめられた[12]。梅本家本の3篇を総称する名としての熊野年代記は、この時に小野により名付けられたものと考えられている[13]

梅本家本の熊野年代記は神代から1891年(明治24年)までの記事を収めるが、小野本は1827年文政10年)までで終わっている。第2巻の序文において小野は、文政10年以後は内容に乏しいとして書写しないとした[14]一方で、明治以後の分は書写に臨んだ際に梅本家の依頼により自らが書き継いだものだと小野は記しており、成立事情が異質である[15]。小野は、『熊野年代記』は、旧新宮の本願たりし庵主の住職の、代々相承けて書き継ぎ来れりと称するものにして、上代より文政十年に至り、(その後は住職幼稚等の為、闕略甚だしくして、参考に資するに足らず。明治以後の分に至りては、明治廿七年の春、吾等の之を借覧せる際、当主梅本五十穂主氏の請により、補ひ継ぎて略記せるところなり。)貴重なる熊野の史料たり。 ? 小野芳彦『熊野年代記』第二巻序文[16]

と記していることから、小野が熊野年代記を熊野の歴史史料と把握しており、梅本家本の全体を忠実に転写することよりも、熊野史の史料として筆写することに関心があったことが分かる[17]。加えて、小野は書写にあたって、濱井八助なる人物が著した『熊野年鑑』という書物をもとに、熊野年代記にない記事を補い、同様に神倉神社伝の『神倉社伝記』からも補記を行なっている[18]。のみならず、梅本家本と照合してみると記事に取捨選択の形跡が見られ、各条の記述を一貫した形式に配列・整理しなおそうとしているなどの点から、小野本は熊野研究上の史料として改訂しつつ作成された「新編熊野年代記」とでもいうべきものである[19]
諸写本

この小野本をもとに柳田國男が写本を作成し、民俗学の参考となる写本・未刊本を収集した『諸國叢書』の一冊[20]として所蔵した[21]。小野写本からはさらに、1919年大正8年)に東京大学史料編纂所によって謄写版が作成された[7]。東大本からの引用は『国書総目録』にも収められ、小野本を通じて熊野年代記が流布された[22]。しかし、小野本の原本それ自体は今日に伝わっておらず[12]、小野の遺稿『熊野史』の附録に引用されたものが残っているのみである[23]

熊野那智大社禰宜であった潮崎八百主は1934年昭和9年)に梅本家所蔵の原本を筆写した(那智大社所蔵本)[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef