熊野川町
[Wikipedia|▼Menu]

くまのがわちょう
熊野川町
瀞峡


熊野川町旗熊野川町章

廃止日2005年10月1日
廃止理由新設合併
旧・新宮市、熊野川町 → 新・新宮市
現在の自治体新宮市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県和歌山県
東牟婁郡
市町村コード30425-5
面積175.47 km2
総人口2,040人
(平成17年6月30日)
隣接自治体新宮市田辺市
東牟婁郡那智勝浦町古座川町
奈良県吉野郡十津川村
三重県南牟婁郡紀和町紀宝町
町の木熊野杉
町の花川さつき
熊野川町役場
所在地647-1294
和歌山県東牟婁郡熊野川町日足324
外部リンク熊野川町公式(InternetArchive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度48分22秒 東経135度52分20秒 / 北緯33.80619度 東経135.87236度 / 33.80619; 135.87236座標: 北緯33度48分22秒 東経135度52分20秒 / 北緯33.80619度 東経135.87236度 / 33.80619; 135.87236
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

熊野川町(くまのがわちょう)は和歌山県東牟婁郡にあった町。2005年(平成17年)10月1日市町村合併により新宮市の一部となった。
地理

和歌山県の東南端、熊野川流域に位置した。熊野川町と合併直前の旧玉置口村の領域にあたる大字玉置口および大字嶋津が北山川の西側の飛び地となっている。面積の95.4%を山林が占める。

山岳:如法山

河川:熊野川北山川

歴史

1956年昭和31年)9月30日 - 小口村三津ノ村九重村玉置口村および敷屋村の一部(大字西敷屋・東敷屋・篠尾)が合併して発足。

1960年(昭和35年)3月22日 - 椋呂発電所建設現場でダイナマイト約450kgが爆発。従業員休憩所などが吹き飛ばされ23人が死亡、9人が重軽傷[1]

2005年平成17年)10月1日 - 新宮市と合併し、改めて新宮市が発足。同日熊野川町廃止。

教育

熊野川町発足時には小学校が11校(玉置口・宮相・三津野・赤木・篠尾・敷屋・九重・小口・畝畑・鎌塚・滝本)、中学校が5校(九重・宮相・三津ノ・敷屋・小口)存在したが、統廃合を経て、新宮市との合併直前には以下の2校のみ存在した[2]

熊野川町立(現・新宮市立)熊野川小学校

熊野川町立(現・新宮市立)熊野川中学校

交通
道路

一般国道

国道168号

国道169号

国道311号



主要地方道

和歌山県道44号那智勝浦熊野川線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef